お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

モチベーションを上げる方法とは? 仕事や勉強がうまくいく思考術

大塚統子(心理カウンセラー)

仕事や勉強など、やらなければいけないことが目の前にあるのに、いまいちモチベーションが上がらず、やる気が出ない時もありますよね。今回は、心理カウンセラーの大塚統子さんに、モチベーションの上げ方や、モチベーションを維持する方法を解説してもらいます。

やらなければならない仕事や勉強があるのに、なかなかモチベーションが上がらないことはありませんか? 人によっては、「何事にもやる気が出ない」という状態の人もいるかもしれません。

そこで今回は、心理的な理由でモチベーションが上がらない場合の原因と、モチベーションを上げる方法、モチベーションを保つための思考術を紹介していきます。

モチベーションが上がらない原因とは?

慢性的な疲労など、肉体的な理由でモチベーションが低下しているなら、休息や睡眠、必要な栄養の摂取で気力が戻ることも多いでしょう。

体は好調なのにモチベーションが上がらない場合、心理的に以下の3つのような原因が考えられます。

(1)不安や怖れから行動しようとしている

例えば、「失敗したら将来はない」「結果を出さないと怒られる」など、不安や怖れを動機に行動しようとしていると、モチベーションは上がりにくいでしょう。

また、本人は望んでいないのに、他人から強制的に「やらされている」と感じている場合も、モチベーションは上がりにくくなります。

(2)自分の行動に意義が感じられない

自分のすることが有意義なものと思えない場合も、モチベーションは上がりにくいでしょう。

例えば、「頑張っても評価されない」「仕事をさぼっている人と一生懸命に働く自分の時給が同額」など、行動に対して得られる評価や報酬を不十分に思うような場合も、自分の行動に意義が感じづらく、モチベーションは上がりにくいでしょう。

(3)やらなければいけないことが多過ぎる

例えば、「今日が資料作成の締め切り。完成にはAをやって次にBとCと……」のように、やらなければいけない課題が多過ぎると、考えるだけでうんざりすることもあるでしょう。

また、「大変なことをしないといけない」と思っている場合にも、「それだけたくさんの労力が必要」と大きな負担に感じるので、モチベーションが上がりにくくなります。

次ページ:モチベーションを上げる方法5つ

SHARE