「拝見させていただきます」は、ビジネスでよく使われる言葉。丁寧な表現のように見えますが、実は二重敬語であり誤った使い方とされています。
では、「拝見させていただきます」を正しく言い換えるとどうなるのでしょうか? また、別の言い方はあるのでしょうか? 本文で詳しく解説します。
■そもそも「拝見」の意味とは
まずは、「拝見」の意味を押さえておきましょう。辞書では以下のように説明されています。
はい‐けん【拝見】
見ることをへりくだっていう語。謹んで見ること。「お手紙―しました」
(『デジタル大辞泉』小学館)
このように、^「拝見」は「見る」の謙譲語であり、目上の人に対して使われます。^
■「拝見させていただきます」は二重敬語で誤り?
「拝見させていただきます」は敬語として誤りなのでしょうか。
◇「拝見させていただきます」は二重敬語
^二重敬語とは「尊敬語+尊敬語」「謙譲語+謙譲語」といったように、同じ種類の敬語を連続して使った表現^のこと。基本的に誤りとされています。
では、「拝見させていただきます」はどうでしょうか。
前述したように、「拝見」は「見る」の謙譲語です。そして「させていただく」は「させてもらう」の謙譲語。
つまり^「拝見させていただきます」も二重敬語であり、誤り^といえます。
◇大げさすぎる印象もある
「させていただく」について、辞書では以下のように解説されています。
させていただ・く
相手に許しを請うことによって、ある動作を遠慮しながら行う意を表す。「私が司会を―・きます」
(『デジタル大辞泉』小学館)
また、文化庁の『敬語の指針』では、以下の2点がそろった時に使うのが適切と示されています。
*・相手や第三者の許可を受けて行うこと
・そのことで恩恵を受けるという事実や気持ちがあること*
つまり、^相手の許可を必要とせず、それを見ることで何かしらの恩恵を受けるわけではない場合に「拝見させていただきます」と言うのは、大げさすぎて不適切^といえるでしょう。
例えば、相手が送ってくれたメールを読む時などが当てはまります。メールは読まれる前提で送られているので、許可を取るのは不自然ですよね。
◇正しく言い換えると「拝見します」
^「拝見させていただきます」の二重敬語を解消すると「拝見します」^となります。
「拝見させていただきます」に慣れていると丁寧さが足りないようで不安になるかもしれませんが、「拝見します」だけで謙譲語になっているので目上の人に使っても問題ありません。
■「拝見」の使い方(例文つき)
「拝見」の使い方を理解するため、シーンごとに例文を見てみましょう。
◇送ってもらった資料を確認する時
取引先など目上の人が送ってくれた資料について確認する旨を伝える時、「拝見」が使えます。
☆例文
*・「お送りいただいた資料を^拝見し^、検討します」
・「資料の送付ありがとうございます。^拝見します^」*
◇資料などを見せてもらいたい時
目上の人に対して資料などを見せてほしいと依頼する場合も、「拝見」が使えます。「見せてください」と依頼するよりも、さらに丁寧な印象を与えられるでしょう。
☆例文
*・「まずはカタログを^拝見^してもよろしいでしょうか?」
・「私もこちらの資料を^拝見^してよろしいでしょうか?」*
▶次のページでは、「拝見」を使う時の注意点、「拝見」の言い換え表現を紹介します。
■「拝見」を使う時の注意点
「拝見」は自らをへりくだって表現する謙譲語です。そのため、^目上の人を主語にする場合は使えません。^
例えば、「どうぞ部長も拝見してください」といった表現は誤りです。
^目上の人を主語にする場合は、尊敬語の「ご覧になる」が適切^です。先ほど挙げた例では「どうぞ部長もご覧になってください」となります。
参考記事はこちら▼
■「拝見」の言い換え表現
では、「拝見」にはどのような言い換え表現があるのでしょうか
◇(1)「拝読(はいどく)」
「拝読」は、^書き手への敬意を表す謙譲語^です。目上の人からのメールや手紙を「確かに読みましたよ」と伝えたい時に使われます。
また、相手が書いた本や記事を読んだ時にも使えます。「拝読しました」という報告と共に感想を添えると、より好印象でしょう。
☆例文
*・「○○さまより頂戴したお手紙、^拝読しました^」
・「先日、社長のご著書を^拝読しました。^とても身の引き締まる気持ちになりました」*
参考記事はこちら▼
◇(2)「拝受(はいじゅ)」
「拝受」は^受け取ることをへりくだっていう謙譲語^です。
メールや手紙、資料などを受け取り、「まだ中身の確認ができていないけど、受け取ったことだけ報告したい」という場合に「拝受しました」を使うと良いでしょう。
☆例文
*・「メールを^拝受しました。^お問い合わせの件につきましては追ってご連絡差し上げます」
・「速達にてお送りいただいた資料、確かに^拝受しました^」*
参考記事はこちら▼
■「拝見させていただきます」の使用には要注意
「拝見させていただきます」はビジネスシーンでよく見かける言葉ですが、実は二重敬語であることが分かりました。
よく使われる表現なので一般的に容認されている節はあるかもしれませんが、正しい表現である「拝見します」を使った方が無難でしょう。
また、状況によって「拝読」「拝受」などの言い換え表現も使い、ビジネスコミュニケーションに生かしてみてください。
(にほんご倶楽部)
※画像はイメージです