お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

話し方が上手になるコツとは? プロが教えるトレーニング10個

櫻井弘

上手な話し方のコツは? 10のトレーニング

それでは、自分の考えや思いが相手にきちんと伝わる、すぐに実践できる話し方のコツを10個紹介していきます。

ぜひ参考にしてみてください。

(1)言いたいこと(主題)を20字以内で簡潔に表現する

「一体自分は一言で何を伝えたいのか?」という問いに対して、簡潔かつ具体的、そして自分自身の言葉で、20字以内で表現できるようにしておくことが最も重要です。

それはまるで“おでんの串”のようなもので、「一本筋が通っている」「軸がぶれない」という、話し手の中心となる考え方といえます。

この話し手の中心となる考え方、つまり話における主題を明確にすれば、相手に伝わります。

逆に主題が明確になっていなければ、当然自分以外の相手に、自分の考えや必要な情報を正確に分かりやすく伝えることはできないのです。

主題を明確に表現するためのコツは、「〜すれば〜なる」あるいは「〜することで〜できる」という伝え方をすること。

この表現を用いて、自分自身の考えや言いたいことを伝えてみましょう。

(2)体験談から具体例や話題を考える

「あなたの話はあなたにしかできない!」これが真実です。

よく「話す話題が見当たらない」「何を話していいか分からない」というフレーズを聞きます。

この裏には、「あまりみんなに知られていないような話題が良いのでは?」「聞き手に合った話題を探すのは難しい」という、勝手な思い込みがあるのではないでしょうか?

結論から言うと、「体験談」に勝る話題はありません。

なぜならば自分自身が体験したことなので、臨場感があり、気持ちがこもり、その結果として、表現も生き生きとして、聞き手を魅了するのです。

聞き手に寄り過ぎた思い込みはいったん脇に置いて、自分自身の体験から、具体例や話題を見つけてみると良いでしょう。

あなたの話はあなたにしかできない宝物なのです。

(3)話題や話す順番を整理する

話題選択のポイントは、主題を伝えるのに必要な話題か否かを考えることです。不必要な話題は削除していくと、必要な話題が残ります。

そこで次に行うのが、「どの話題をどのような順番で話していったら良いのか?」という、話の順番・流れを考えることです。

話の展開方法のコツとしては、次の3パターンです。内容や場面に合った方法を試してみてください。

1.序論→本論→結論の「3部構成」(プレゼンのスタンダード)

2.起→承→転→結の物語風の展開「4部構成」(ストーリーテラー)

3.C(結論)→R(理由)→E(証明)→C(結論)の論理展開(ロジカルトーク)

(4)強調点や山場を設定しメリハリをつける

どうしても日本人の話というのは、「淡々と、同じリズムで、無表情で話す」というのが一般的です。

聞き手からすると、まるで子守唄のように聞こえ、「眠くなるような話」という悲しい結果になりかねません。

そして、「人の話は聞けて3分」といわれます。

聞き手を飽きさせず、自分の話を聞いてもらうためには、話の中での強調点や山場を設定して、話のメリハリをつけて変化させましょう。

この時のコツとしては、質問や問い掛けで聞き手を巻き込んでいくことです。

例えば、「それでその穏やかな課長が一体なんと言ったと思いますか?」「その結果を、今の皆さまなら容易に想像がつくと思いますが、いかがでしょうか?」というような話し方です。

(5)つかみと結びを工夫する

話をより一層魅力的で印象深いものにするための方法の1つとして、「最初と最後」「導入と結論」「つかみと結び(ラッピング)」をどのようにするかを考えることです。

「最初・導入・つかみ」のコツは、相手の関心事で身近な話題を選ぶことです。

よく話し手の関心事を一生懸命熱く語る人がいます。しかもその内容が非現実的であったり、レアケースだったりすると、これは逆効果で、聞き手はしらけるばかりです。

誰もが日常で経験する話題、例えば「通勤通学前の家庭内の様子」「友人との会話」など、多くの人が共感できる身近な話題が良いのです。

また、「最後・結論・結び」のコツとしては、強調して、問題提起して、余韻を残して終わらせることです。

(6)あいさつを大切にする

たかがあいさつ、されどあいさつです。「話し上手な人」とは、「あいさつ上手な人」といえます。

私の好きな言葉で「初対面は一度しかない!」というものがあります。初対面の印象でその後の人間関係に大きく影響を及ぼします。

「良好な人間関係づくり」は、立派なコミュニケーションの目的です。そして、この目的が達成できるか否かを左右する働きこそが、あいさつであり、会話です。

我々は人と会話することで、相手との人間関係を築いていきます。そして、豊かな会話へ持っていくためのきっかけこそが、あいさつといえます。

つまり「あいさつは会話の導火線!」ということなのです。

(7)フルネームで名乗る

日本人の場合、自分の名前をフルネームで名乗る人が極端に少ないです。

職場に同じ苗字の人がいる場合などは、フルネームで名乗ることもあるかと思いますが、それ以外となると、まずフルネームで名乗らないことが多いのです。

だからこそ、プレゼンテーションやスピーチの時に「フルネームで名乗る」というだけで、意外性の演出ができます。

そして、大事なプレゼンテーションなどの緊張する場面において、“間違っているはずがない情報”の代表こそが、自分自身のフルネームです。

これをゆっくり・はっきり名乗ることで、気持ちが整って、緊張感を緩和できるのです。

(8)鼻呼吸で「間」を有効活用する

あなたは話をしている時、息継ぎはどのように行っていますか?

話をする際には、水泳と同じで息継ぎをしないと話し続けることはできません。

しかし、この質問を投げかけると、9割以上の人は答えられないのです。つまり、そんなこと考えたこともないくらいに無意識で呼吸を行なっているからです。しかも、正しい方法を知らずに!

したがってこの話す時の呼吸法もまさに、上手に話す時のコツとなります。

結論から言うと、鼻呼吸が基本です。

鼻から空気を吸うためには、「語尾」などで、口を真一文字にしっかり閉める状態にします。こうするだけで、自然な間が生まれます。

それにより、「え〜」「ま〜」「あの〜」などの間を埋めるための無駄な言葉が極端に減り、メリハリのある力強い話し方ができるのです。

(9)アイコンタクトを行う

人とのコミュニケーションで相手にインパクトを与えるのが、アイコンタクトです。

欧米人の場合は特に顕著で、「目で言葉を届ける!」「目で相手の反応をしっかりキャッチする!」という、双方向のコミュニケーションを意識しています。

目の動きだけで「うそか本当か」「どんなタイプの人間か」までが分かってしまうNLP(神経言語プログラミング)という学問も存在します。

これに比べて、我々日本人は「目を見て話す・聞く」が苦手な国民です。そこで、すぐにできて効果的なアイコンタクト方法のコツを伝授します。

ポイントは、自分の両眼で相手の両眼を見ないことです。

ではどうしたら良いかというと、自分の左目で、相手の左目を見るのです。

なぜかというと、左目は感性を司る「右脳」とつながっているので、左目を合わせることで相手に「感じの良さ」を伝えることができるからです。

最初は多少の違和感があるかもしれないですが、相手には気付かれずに、「感じ良く話す・聞く」ことができるはずです。

(10)「相手中心」で考える

「コミュニケーションには相手あり!」は大原則です。

人間関係で悩んでいる、嫌いなタイプがいる、自分のことをなかなか分かってもらえない、言いたいことが上手に伝わらない、周囲の協力が得られない……など、悩みは尽きません。

しかし、これらのことを悩みと捉えているのは一体誰かいうと? そうです。自分自身なのです。

すなわち人間というものは、自己中心的な生き物で、自分が自分がと我が強くなります。

しかし、ここを相手と良い関係を作るには? 相手が理解するためには? 相手に動いてもらうには? と、「相手中心」で考えられる人こそが大人であり、話し上手な人といえるのです。

学んだ知識を活用して初めて力となる

以上、話し方が上手になる10個のコツについて触れてきました。

前半の5つは主に、内容を構成するポイントです。

そして後半の5つは具体的な話し方の「櫻井オリジナルメソッド」です。

いずれにしても話し方とは、学んだ知識を活用して初めて「力」になります。この10のコツを毎日の仕事や生活で活用して、ぜひ自分のものにしてください。

(櫻井弘)

※画像はイメージです

※この記事は2020年08月26日に公開されたものです

櫻井弘

株式会社櫻井弘話し方研究所代表取締役社長。各種コミュニケーションに関する研修を手掛け研修先は1,000以上に及ぶ。主な著書に、『図解 「話す力」が面白いほどつく本』(三笠書房)、『マンガでわかる! 雑談力』(宝島社)、監修に『大人なら知っておきたいモノの言い方サクッとノート』(永岡書店)などがある。

この著者の記事一覧 

SHARE