仕事終わり暇してない? 有意義な時間の過ごし方6選
あなたは仕事終わりをどう過ごしていますか? スマホを触っていたらいつの間にかずいぶん時間が過ぎていた……なんて経験がある方も多いのではないでしょうか。有意義な仕事終わりの過ごし方を外資系OLコラムニストのぱぴこさんに教えてもらいました。
仕事終わりが充実しているとめちゃくちゃいい女っぽいな……と思うことはありませんか? 私はあります。
私は仕事終わりを充実させることを、仕事をまっとうな時間に終わらせることと合わせてテーマにしています。
仕事終わりに予定を入れる……。18時頃に仕事を終えそれを実行する……。これだけでハッピーですが、私の周囲の女性たちはだいたい仕事をしすぎているので、飲み会の予定は20時半スタートがデフォです。皆働きすぎじゃない?
仕事終わりの有意義な過ごし方
仕事が落ち着いていた時期は毎日18時頃には退社していたのですが、その天国のような時期を振り返るとめちゃくちゃ充実していました。
(1)ジムに行く
私が契約しているジムは23時までやっているのですが、20時に退社してジムに行くのではなく、18時に退社してジムに行き20時には家についているほうが有意義です。
運動とお風呂を終えてすっきりと家に帰り、ちょっと余裕のある夜を過ごして24時に寝る……そんな生活をいつもしたい。
(2)映画や美術館に行く
映画はレイトショーもありますが、美術館は閉館時間が早いことが多く、より早く帰る必要があります。仕事帰りに気になっていた作品を鑑賞できたときの充実感たるや!
(3)勉強や習い事
業務に関連するもの、語学、資格勉強……なんでもいいですが、仕事が終わったあとの自発的な勉強は間違いなく有意義な時間の使い方です。
継続することが重要ではありますが、まず手をつけるだけでも自分をほめていいとても素晴らしい時間の使い方です。
習い事を始めてみるものいいでしょう。ストレス発散や、交友関係が広がるチャンスもあるかもしれません。

運動不足を解消! 大人におすすめのスポーツ系の習い事を紹介します。
(4)百貨店でぷらぷらお買い物
ルミネなど一部駅ビルは営業時間が長く、時間に余裕がない帰りがけにも行けますが、百貨店はだいたい20時までなので余裕があるときにしか行けません。デパ地下でお惣菜を買ってプチ贅沢をするのもいいですね。
(5)早く帰って自分の時間を満喫する
家に帰り、自炊をして、お風呂にゆっくり浸かり、雑誌をぺらぺらめくって、スキンケアをしっかりして早めに寝る。
これ以上に有意義な過ごし方ってありますか!?
おでかけもいいけれど、家でちょっと丁寧に過ごす時間の有意義さは何物にも代えがたいですね。

仕事終わりのおすすめの過ごし方を紹介します。
(6)副業を始めてみる
副業に興味がある場合は、思い切って始めてみるのも一つかもしれません。
副業の例や注意点については、以下の記事も参考にしてみては?

成功例が多い副業ランキングと、副業をする際の注意点を紹介します。
時間を無駄にするNG習慣
逆にNGな習慣とはなんでしょうか? 楽しければそれでいい気もしますが、基本的には「目的もなく、期限もなく、なんの意思もない」時間の使い方がそれに当たる気がします。
(1)なんとなくずっとスマホを見ている
私がよくやっている「なんとなくずっとTwitterを見ている」がここに当てはまるのですが、SNSやネットサーフィンは時間が溶けます。たまにはぼーっと意味のないことをするのも重要ですが、「有意義な時間」とは言い難いです。

あなたのSNS依存度を10の質問から診断します。
(2)特に理由のない夜更かし
あるあるですが、何もないのに夜更かしをするのは最悪な時間の使い方です。次の日のコンディションが悪くなります。寝ていれば少なくとも脳と肌にはプラスなのに……!
(3)意味のない飲酒
やることがないからなんとなく~で飲む酒はだめだ! 体にもお財布にも悪いし良いことはない。だけどお酒おいしい……という気持ちはわかりますがやめたほうがいい。
あとは、同じメンツで生産性のない愚痴を肴に飲む会みたいなのも時間の無駄です。
正直全部私がやっていることなんですが、故に「生産性のなさ」は非常に強く感じているわけですね。つらい。
有意義な時間を過ごすと自己肯定感が上がる
有意義な時間を過ごすというのはそれ自体に意味がありますが、ぎゅっと詰まった時間を過ごすと自己肯定感が上がるのです。逆にだらだら過ごしてしまうと自己肯定感が下がります。一度良いサイクルを作って日々の生活に張り合いを出しましょう。
単純に楽しいということに帰結しない、自分なりの「仕事終わりの有意義な過ごし方」を見つけておくと日常が輝きますよ。
(ぱぴこ)
※画像はイメージです
※この記事は2020年02月18日に公開されたものです