「行きたくない結婚式」の断り方とは? 自然な理由やLINE例文を解説
その友達は本当に「大切な人」?
ほかにも理由はいろいろあると思いますが、行こうと思えば行けるけど行きたくない、でもその理由を相手には言えない……というときが、一番悩ましいかもしれません。
でも、この悩ましさには意味がある、と私は思っています。なぜなら、自分と相手の関係性を見直すきっかけになるから。その友達が本当に大切なら、そもそも行きたくないとは思わないはずだからです。
「行きたくない」は関係を見直すタイミング
いや、大切な友達だったはずなんだけど、祝う気になれなくて……という場合は、相手との関係性を見直すときが来た、ということだと思います。
たぶん、自分の中で掘り下げるべきこと、もしくは友達と話し合うべきことがあるのです。
話し合いをする気になれない場合は、頑張って維持したいと思えるほどの関係ではないのかも。いや、維持したいよ! と思うのであれば、何が引っかかっているかを掘り下げ、友達に伝えたいことや聞きたいことがあるなら、向き合うべきだと思います。
結論「結婚式は行くべき」なのか
さて、自分はなぜ友達の結婚式に行きたくないのか、理由が自覚できたとしましょう。
また、その上で、やっぱり行きたくない場合、どうすべきなのでしょう。
笑顔で祝えるなら「行く」
人それぞれ判断基準はあると思いますが、私の考えはこうです。当日、笑顔で友達を祝えると思うなら行く。それはムリ! と思うなら行かない。笑顔にもなれない状態で参加するのは自分もつらいですし、周りもいい気持ちがしません。
ある結婚式で、新婦の女友達3人が、険しい目つきで新婦を見ているのを目撃し、驚いたことがあります。皆が順番に新郎新婦の席までお祝いの言葉を伝えに行くときも、彼女たちは席に座ったままでした。
新婦は大学の理系学科卒でオタサーの姫的な存在だった、とはチラリと聞いていました。また新郎の女友達が「この前、奥さんになる人(つまり新婦)を紹介してもらったけど私嫌われたと思う(苦笑)」とも言っていたので、同性と友情を育むのが苦手なタイプかも、と思ったりもしました。
ただ、新婦に原因があっても、そんな険しい表情になるくらいなら欠席したほうがいいと思います。誰も幸せにならないので。
結婚式に行くメリットは大いにある
逆に、笑顔で過ごせるなら、行く意義は大いにあります。
私は同じテーブルになった新郎の友人男性(独身)の感じが良かったので、婚活中の女友達に紹介できないかな、と思ったりもしました。もちろん男性本人が「あそこに座ってる女性、いいな」と思うこともありますよね。
結婚式はある程度近しい間柄の人が集まっているので紹介もしやすく、思わぬ縁に繋がることもあります。
参加して刺激を受けることもありますよね。「あぁ、結婚っていいな」と思ったり、スピーチの言葉に感銘を受けたり。逆にひどいスピーチを聞いて「これはない」と反面教師にしたり。人としてどうありたいかに気づく機会になると思います。