お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

損得勘定とは? 損得勘定で動く人心理と恋愛傾向、対処法

浅田悠介(浅田さん@令和の魔法使い)

損得勘定とは、文字通り損をするかどうかを判断基準にしてしまうこと。あなたの周りにも、物事や人間関係を損得で考えてしまう人はいませんか? この記事では、損得勘定の意味や心理、恋愛傾向などについて、マジシャン兼催眠心理療法士の浅田さん@令和の奇術師が解説してくれました。

あれは得だ。

これは損だ。

だから、やる。

だから、やらない。

ものごとを損得勘定してしまうのは人の常です。とはいえ、そういう自分を変えたいという方もいるかもしれませんね。

まわりは人間らしく生きてる感じがする。私だけドライなんじゃないかって。

でも、そもそも損得勘定で動くのって悪いことなんでしょうか? まわりにどう思われるんでしょうか?

今回は「損得勘定で動く人」の心理にせまります。

損得勘定とは?

まずは、「損得勘定」という言葉の意味を確認していきます。

「損得勘定」の意味

「損得勘定」という言葉は辞書によると以下のように説明されています。

損得勘定
読み方:そんとくかんじょう

自分にとって損であるか得であるかを打算的に判断するさま。利害を指標として物事を考えること。

(出典:『実用日本語表現時点』)

言葉の意味はシンプルです。

物事について「自分が得をするか?」「自分が損をするか?」という判断基準で考えることを指します。

一般的には、ネガティブなニュアンスを含む表現としての使い方が多いでしょう。

「損得勘定」の類語

「損得勘定」という言葉と似た意味を持つ言葉として、以下の表現などが挙げられます。

・打算的

・勘定高い

・欲得ずく

「損得勘定」の英語表現

「calculating(打算的な、ずるい)」や「mercenary(金銭ずくの、報酬目当ての)」という形容詞を使って「calculating person」か「mercenary person」と表現することができます。

いずれもネガティブな意味を持つ表現なので、使用するシーンは注意が必要でしょう。

人間関係を損得勘定で考える男女の特徴と心理

これはコミュニケーションにも当てはまります。

友達選びや人付き合いなどに損得勘定を持ちこむ人の心理ってなんなんでしょう?

(1)穏やかにすごしたい

みなさんもご存じのように、社会には、どう考えても危ない人種が存在します。

仕事でもプライベートでも迷惑をかけてくる人たちのことです。

穏やかに生きるためには、そうした人たちを避けなくてはなりません。

そのための身を守る術というわけです。

(2)自分は恵まれて当然だと思っている

自分は得をして当たり前だと考えているパターン。

ある意味、子どもなのです。お嬢様のようにチヤホヤされたい感覚をこじらせているわけです。

他人が自分のために動いて当然、という心理ですね。

(3)とにかく損したくない

心理学にプロスペクト理論というものがあります。

簡単にいうと「人間は得したいと考えるより、むしろ損したくないと考える生き物である」という理論です。なんとなくわかる気がしますよね。

まさに損得勘定の根っこには「損をしたくない」という心理があります。だから、ときにセコくなってしまうのです。そして、これはお金に関することだけではありません。

(4)感情や心のつながりを信じていない

損得勘定は、合理的な考え方です。

逆にいえば「感謝を求めずに親切をする」「友人だから尽くす」といった非合理的な行動を良しとしません。なんの得にもならないから。

しかし、そうした感情が世の中をまわしていることも真実でして、こうした点がドライな印象を与えることにつながってしまうのでしょう。

あなたは損得勘定で動くタイプ? 診断でチェック

損得勘定で動く人の特徴と心理を理解することはできましたか? あなたやあなたの周りの人は、実際のところ損得勘定で動くタイプなのでしょうか。

以下の診断でチェックしてみましょう。

次のページを読む

SHARE