態度に出したくない? 怒りを鎮める方法○つ
怒りを鎮める方法5選
怒りのメカニズムがわかったところで、その怒りに対する解決策、怒りを鎮める方法を教えてもらいました。
怒りは態度に出してもOK?
一般的には、「特定の誰かに嫌な気分にさせられた」と解釈されることの多い怒りの感情ですが、「怒りを出すか、出さないか?」と悩まれる方の多くは、前提として、怒りに限らず感情的に生きることを怖れていたり、禁止しているようなところがあります。
怒りっぽい人=面倒くさい人
怒り=やっかいなのも
このように考えているのならば、自分自身が怒りを態度に出してしまったあとには、怒りが鎮まるというより自己嫌悪に陥ってしまうかもしれません。
それよりも、まずは「いつの間にか、わたしは感じることや感情を表現することを避けてきたのかもしれない」と受け止めなおしてみてください。怒りがあるときは、意識の上では「あの人はまちがってる!」と反発したり抵抗したりしながら、自分の正当性の声が沸きあがるとき。その心の声を聞き逃さないことがポイントです。
先述したように、感情の蓋である怒りの目的は、あなた自身がまだ感じきれていない未完了な思いがあることを自覚させるため。「わたしは○○に対して怒っている」だとしたら、この○○の部分って一体どんなことを指すのでしょうか? その理由や言い分をあなた自身が自覚する必要がありそうです。
怒りを態度に出したなら、相手にはあなたが怒っていることは伝わるかもしれません。けれども何に対して怒っているのかをあなた自身がよくわかっていなければ、相手に正しく伝えることも理解してもらうことも難しいでしょう。
ここは、感情的知性を高めるチャンス! と腰を据えて自分自身の感情と向き合う態度を身につけてしまったほうが、真の解決につながります。さらに、同じような問題に悩まされることがなくなります。
内なる怒りを鎮めるには、あなた自身が自分の気持ちに寄り添えるようになることが何よりも大切です。感情はしっかりと感じきることで、「鎮める」のではなく「鎮まる」のです。
怒りを鎮める5つの方法
日頃から無理や我慢しない
最初は些細なこととやり過ごせているつもりでも、塵も積もればやがて大きな不満へと膨らんでいくもの。「なんでいつも私ばかり!?」と思うのなら、ひとりで抱えずに誰かに手伝ってもらう、お願いするなど、人との対等な関係性を身につけておきましょう。
予定を詰め込み過ぎない
忙しさや時間的ゆとりのなさが、あなたの心の余裕を奪っていませんか? 許容範囲が少ないダムはすぐに水が溢れてしまうように、心にもゆとりが必要です。リラックスしたりのんびりできる時間を意識的につくり、心のリズムを整えることを心がけてみましょう。
感情に寄り添う時間を持つ
怒りをやり過ごした日には、どんなことが許せなかったのか、怒りが教えてくれる言い分やその下の悲しみにそっと耳を傾けてあげましょう。どんなことをわかってもらいたかったのか、まずはあなた自身が知ってあげてくださいね。
自分のニーズに正直になる
自分のニーズに気づいたら、それを表現することにチャレンジしてみましょう。怒りっぽい人というのは、実は甘えることに禁止や苦手意識や恥ずかしさがあります。その内なる抵抗が遠慮や我慢になっていませんか? 人に甘えたり、頼るときの抵抗を自覚することで怒りは収まり、次の課題に取り組む意欲へと転化させることも可能なのです。
内なる女性性を育んでいこう
感受性の豊かさは、本来、女性性の持つ得意分野なのです。豊かな感情を恩恵として受け取れるようになるためにも、自分の弱さと戦わず、大切に育んでいきましょう。与えることばかりでなく受け取ることにも意欲的になり、自分のニーズさえも素直に正直に表現できる風通しのよい関係をまずは心がけてみてくださいね。