お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

態度に出したくない? 怒りを鎮める方法○つ

熊谷佐知恵(心理カウンセラー)

はらきよか

職場や家庭で「怒る」ことは誰しもが経験しているはず。でもあとで振り返ってみると、怒ってる時間って、なんだか損した気分になりますよね。とはいえ、突然燃え上がってしまうのが「怒り」という感情のやっかいなところ。理想は感情をコントロールできるようになることだけど、それって難しい……。せめて、怒りを鎮める方法だけでも知りたい! そこで、心理カウンセラーの熊谷佐知恵さんに、怒りのメカニズムと役割、そして怒りを鎮める効果的な方法についてレクチャーしてもらいました。

なぜ怒る? 怒りのメカニズムとは

まずは、怒りのメカニズムについて解説してもらいました。

「感情の蓋」としての怒り

心理学では、「怒りは感情の蓋」といわれています。わたしたちの感情は層になっていて、感じていることを我慢したり抑圧しているとき、意識の一番上にあるのが怒りなんです。言い換えれば、怒りを覚えやすい状態のときというのは、感情的になることや感情を感じること、表現することを避けた結果ともいえます。

怒りが感情の蓋ならば、怒りの下には、まだ感じられていない悲しみや痛みが隠れているのかもしれません。本人が自覚せず、未完了のままになっている感情は、潜在意識下に抑圧され、蓄積されています。似たようなシュチュエーションや出来事に、たびたび怒りを覚えるのは、これまで蓄積していた感情を処理する機会がやってきているともいえるのです。

それゆえに、怒りを自覚し始めた頃というのは、潜在意識と表面意識との間で大きなギャップを感じることがあります。感情が溢れてきてしまったときにどう対処していいかわからない、といった不安や怖れ、葛藤も起こりやすい状態といえます。

「助けを求める声」としての怒り

一方、「怒りは助けを求める声」ともいわれています。わたしたちが怒るのは、いっぱいいっぱいで心に余裕がないときだからです。

また怒りは、防衛手段として自分の正当性を主張するような状態をつくることもあります。意外かも知れませんが、自分の正当性を主張しなければならないような状態というのは、「自分はまちがっているのではないか?」と怖れを感じている状態ともいえるのです。

心理的に追い詰められ極度の緊張状態をあらわすことわざに「弱い犬ほどよく吠える」というのがあります。つまり、吠えている犬は怖いので「これ以上近づくな!」「俺って怖いんだぞ!」と威嚇するわけです。

怒りが収まらない状態というのは、このように心に余裕がなくて本当は助けが必要なときともいえます。もしかしたら、日頃から自分を責めているのかもしれません。あるいは自分の正当性を主張しなくてはならないくらい、自信がないということもあるでしょう。

「裏切り」に対しての怒り

期待が裏切られたとき、叶わなかったときというのも怒りを感じやすいシュチュエーションです。私たちは、「こんな自分を見せたら嫌われるかも」といった怖れがあるときには怒りを表現することは難しいのですが、期待を寄せるくらいどこか深いレベルでの信頼やつながりを感じる相手には怒りをぶつけることもあるかと思います。

「わかってほしい」「助けてほしい」「愛してほしい」というような自分のニーズを向けられる相手ほど、遠慮や手加減を忘れてしまうものなのかもしれませんね。

次ページ:怒りを鎮める方法5選

SHARE