お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

花粉症は朝がヤバい!? モーニングアタックの原因と対処法

渡邊千寿子

モーニングアタックへの対処法

起きた瞬間くしゃみが止まらない……。大事な1日の始まりがモーニングアタックで台無しにしないためにも、対処法について知っておきたいところ。続いて、朝の症状を弱める方法を見ていきましょう。

(1)マスクの着用

シンプルですが、マスクを着用して「花粉に接する機会を減らすこと」が症状を緩和させる一番の方法です。そこで夜は「マスクを着用して寝る」のがおすすめです。

特に濡れマスクは効果的。水分を含んだマスクが落ちても大丈夫なよう、枕カバーにバスタオルを敷くなど工夫して実践してみてください。

(2)毎晩入浴する

帰宅時、衣類についた花粉を玄関で落とすのはもちろんですが、皮膚や髪の毛についた花粉はその日の入浴でしっかり洗い流しましょう。花粉は外出した自分自身に一番ついています。

(3)シーツ・布団は外に干さない

花粉が飛散する時期は、洗濯物を外に干さないこともポイントです。花粉が室内に侵入しないよう、家族全員分の布団やシーツを室内干ししてください。

布団は「布団乾燥機」を1台購入しておけば、春だけでなく梅雨時など、布団を天日干しできないときにも使えます。

(4)寝る前に点鼻薬を使う

朝一番に効くように点鼻薬を使って寝ましょう。内服薬の飲み方も重要です。1日1回のものなら寝る直前に飲む。

(5)起床後、蒸しタオルを顔にのせる

鼻粘膜は乾燥しているとうまく働きません。蒸しタオルの蒸気を吸い込むことでモーニングアタックの症状が緩和されます。確実に目覚めさせる効果もあるようです。

(6)ストレスをためない

自律神経を乱さないためによく寝てよく休む。自律神経の乱れはアレルギー症状を悪化させるのでストレスをためない毎日を送る。日中自然光を浴びておくのも有効とされています。

(7)部屋を清潔に保つ

日頃から部屋を清潔に保ち、アレルゲンとなるものを除去しておくことも大切です。アレルゲンを徹底的に除去するには掃除機をかけるだけでは不十分。

むしろ掃除機の排気によって花粉が飛散してしまうため、「水拭き」による掃除を行いましょう。

(8)飲酒しない

飲酒も避けましょう。特に寝酒は禁止です。アルコールを摂取すると、体内にヒスタミンが放出されてくしゃみや鼻水を誘発する原因となってしまうからです。

また、お酒を飲むことで血流はよくなりますが、体の末端である鼻粘膜は腫れ、鼻が詰まってきます。体を動かしている時は血流が改善しますが、そのまま寝てしまうと鼻は詰まったままです。

(9)空気清浄機を使う

アレルゲンである花粉を除去するといった意味で、「空気清浄機」も有効です。設置場所ですが、花粉の進入経路でもっとも多い「玄関」に置くのが一番いいでしょう。

そのほか余裕があれば、換気扇や窓、ベランダに直結している室内などにも複数設置するとより効果的でしょう。

(10)加湿器を使う

空気が乾いているとアレルゲンはいつまでも空中を舞っています。そこで空気清浄機と並行して加湿器も取り入れましょう。

現在は加湿機能のついた空気清浄機がたくさん販売されていますので、調べてみてください。

(11)ゆっくり起きる

朝は「ガバッ」と起きるのではなく、布団の中でゆっくり伸びをしてから起きるようにしましょう。そうすることで体に起きる準備をさせ、自律神経の乱れを抑えることができます。

前述しましたが、自律神経の乱れは症状を悪化させます。起床時は、自律神経が「副交感神経優位」から「交感神経優位」へ切り替わることで、一時的にバランスが乱れて体が刺激過敏になりやすいのです。

また、ゆっくり起き上がることでアレルゲンが空中に舞い上がるのを防ぐ効果もあります。

「小さな心がけ」が大事!

モーニングアタックの原因と対処法について紹介してきました。いかがでしたか?

マスクをつけて寝たり、飲酒を控えたり……どれも今日からできる簡単な対処法ばかりでしたね! くしゃみや鼻水など、とくに朝の症状がつらいという人はぜひ、実践してみてください。

(取材協力:渡邊千寿子、文:マイナビウーマン編集部)

※画像はイメージです

※この記事は 総合医学情報誌「MMJ(The Mainichi Medical Journal)」編集部による内容チェックに基づき、マイナビウーマン編集部が加筆・修正などのうえ、掲載しました(2018.07.06)

※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください

※この記事は2017年04月30日に公開されたものです

渡邊千寿子

女医+(じょいぷらす)所属。池袋にあるステラ耳鼻咽喉科の院長・医学博士。患者ひとりひとりと向き合ったきめ細やかな診察で評判が高い。趣味は東京ドームでの野球観戦。

この著者の記事一覧 

SHARE