お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

【妊娠出産のウソ&ホント】胎児は外の音が聞こえているってホント?

尾西芳子(産婦人科専門医)

将来妊娠したい、したくないに関わらず、妊娠・出産は未知の世界。出産未経験の女性たちが感じている妊娠・出産にまつわる素朴なギモンについて、産婦人科専門医の尾西芳子先生がわかりやすく教えてくれます。ウソかホントかわからない情報に惑わされずに、正しい知識を身につけましょう!

「おなかの中の赤ちゃんにクラシックなどの音楽を聴かせるといい」など、胎教の重要性を耳にすることがあります。もしそれが本当なら、胎児には外の音が聞こえているということなのでしょうか? もし聞こえているとすれば、夫婦げんかの声など胎児に聞かせないほうがいい音はあるのでしょうか? 今回は、そんな胎児の聴力にまつわるウソ&ホントに迫りました!

本日の「ソボクな疑問」

Q.胎児は外の音が聞こえているってホント?

<読者の声>

・友達の子どもがおなかにいたときに「夫婦げんかの声を聞いたことがある」と聞いたことがあるので聞こえていると思う。(24歳/その他/営業職)
・胎児に聞かせないほうがいい音はあるのか。(26歳/医療・福祉/専門職)
・胎教とかいって、音楽を聴かせるといいと聞くけれど、本当かなあと思います。(31歳/その他/その他)
・音の感じ方ってどう感じているのか単純に気になる。(33歳/不動産/専門職)

尾西先生のアンサーは!?

答えは……
ホントです!

実は、妊娠4週くらいから胎児に耳のもとができています。その後、鼓膜がある「中耳」という部分が徐々にできてきて、20週(6カ月)くらいになると、子宮の中でママの血液が流れる音や心音を聞くことができるようになります。そして、28週(8カ月)を過ぎるとさらに聴力が発達し、ママのおなかを通して外の音や声も聞こえるようになります。

ただ、当然、言葉の意味までは理解していませんし、こういうトーンだと怒っているorやさしいという判断も、生まれてからの成長過程で獲得していくものですから、夫婦げんかをしたからといって、赤ちゃんには「パパとママがけんかをしている」という認識はないと思います。「夫婦げんかは聞かせないほうがいい」というのは、どちらかといえば、けんかによるお母さんのストレスが赤ちゃんにも伝わってしまう、という側面からきているのでしょう。

そういう意味では、「胎児に聞かせないほうがいい音」というのは特にありません。ただし、本能的に大きな音にはびっくりしてしまうようなので、話しかけるときはやさしい声を心がけたいものですね。

「胎教として、音楽を聴かせるといいと聞く」というコメントがありますが、実際、さまざまな音域の音楽を聴かせるのは、オススメです。よく「人と話さなくなるとボケる」と言われるように、音を聞くというのはものすごく脳を使う行為ですから、音楽を聴かせることは脳の発達を促してくれます。

またおなかの中で聞いていた音というのは、生まれてからも、聞くと安心する傾向があります。泣いている赤ちゃんがママの声を聞いて泣きやむのはそのためです。だから、おなかにいる間から、ママはもちろん、パパも積極的に話しかけるといいかもしれませんね。

このように、赤ちゃんは生後すぐでも小さな音が聞こえる聴力を持っていますが、大人の聴力とまったく同じというわけではありません。生後8カ月くらいでようやく同レベルになると言われており、その間はずっと成長過程にありますので、おなかの中にいるときだけではなく、生まれてからもいろんなタイプの音を聞かせてあげるのはいいと思いますよ。

(取材協力:尾西芳子、文:ヨダヒロコ、撮影:masaco)

※次回の更新は11月26日(土)です。お楽しみに!

※画像はイメージです

※この記事は 総合医学情報誌「MMJ(The Mainichi Medical Journal)」編集部による内容チェックに基づき、マイナビウーマン編集部が加筆・修正などのうえ、掲載しました(2018.07.26)

※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください

※この記事は2016年11月19日に公開されたものです

尾西芳子(産婦人科専門医)

高輪台レディースクリニック副院長

日本産科婦人科学会会員
日本女性医学学会会員(専門医)
日本産婦人科乳腺学会会員

神戸大学国際文化学部卒業後、山口大学医学部学士編入学。慈恵医大病院、日本赤十字社医療センター、済生会中津病院の勤務を経て、都内の産婦人科クリニック勤務。2017年7月、高輪台にて開業。

妊娠・出産から、婦人科がんの手術、不妊治療と広く学び「どんな小さな不調でも相談に来てほしい」と女性のすべての悩みに応えることのできる女性のかかりつけ医を目指す。モデルの経験を活かし、美と健康に関する知識も豊富。Webの連載をはじめ、TV、雑誌、講演会で活躍中。

オフィシャルブログ
http://ameblo.jp/yoshiko-onishi/

この著者の記事一覧 

SHARE