「年下彼女」に対する男性の本音~かわいい? 悩みや不安は? 付き合う方法~
男性から見た「年下彼女」のメリット・デメリット、うまい付き合い方などをご紹介。年上男性が好きな人、年上彼氏がいる人はぜひご参考にしてください。
若い女性が好きな男性は多いものですが、年下の彼女に、男性たちはどう思っているのでしょうか。男性が感じる年下彼女と付き合うメリット・デメリット、抱える不安や悩み、うまく付き合う方法など、本音を探りました。年上彼氏のいる方、気になる年上男性がいる方、ぜひ参考にしてみてください。
<目次>
年下彼女に対する男性の本音
そもそも、なぜ彼女が年下だと気になってしまう人がいるのでしょうか。男性のみなさんにアンケートを採って、年下彼女に対する本音をさまざまな角度から調査していきます。
年下彼女と付き合うメリット
みなさん、恋人の年齢はいくつですか? 若い女性は男性にモテるという傾向がありますが、自分より年下の女性が恋人だった場合、男性はどのようなメリットを感じているのでしょうか。男性にアンケート調査しました。
かわいらしさがあること
・「かわいい。妹分みたいな存在感かな」(39歳/団体・公益法人・官公庁/技術職)
・「かわいらしさが感じられるところだと思う」(32歳/機械・精密機器/技術職)
学生時代は、誰かと一つ学年がちがうだけでずいぶん年下に思えませんでしたか? 同様に、自分より若いというだけで感じるかわいらしさがあるようです。側に置いておきたくなるような気持ちになるのかもしれませんね。
いつまでも自分より若いこと
・「いつまでも自分より若い。当たり前だけどもね」(38歳/自動車関連/営業職)
・「いつまでたっても自分よりも若いので、若々しくいられること」(34歳/電機/技術職)
お互いに年をとっても、年下の恋人は永遠に自分の年齢を上回ることはありません。好きな女性がいつまでも自分よりも若いままでいるということに、魅力を感じる男性は多そうですね。
ピチピチしていること
・「若さゆえのピチピチ感。まわりに対する優越感」(29歳/自動車関連/技術職)
・「若くてピチピチしていて側にいてくれるだけでいい」(36歳/小売店/販売職・サービス系)
若い女性にはピチピチしているという表現が似合いますよね。それは若いうちにしか出ない感じですので、年下の彼女の側にいると昔をなつかしむような気持ちになるかもしれません。
肌にハリがあること
・「肌にハリがあり、キレイでいられる期間が長い」(39歳/医療・福祉/専門職)
・「肌のハリが全然ちがう。自分の知らないことも吸収できる」(27歳/小売店/事務系専門職)
25歳を過ぎると肌が急激に衰えていくといいます。実際、若い人の肌はそれなりの年齢の肌とはずいぶんキメの細かさやハリの差がありますよね。男性も女性の肌をチェックしているようです。
甘えてもらえること
・「甘えることが自然にできてしまうこと。年上だと変に甘えることができなくなるはず」(31歳/その他/その他)
・「甘えてこられるとかわいくて仕方がない」(33歳/医療・福祉/専門職)
女性にかわいらしく甘えられるとうれしくなる男性もいるでしょう。その際同い年や年上の女性であるよりも、年下だからという理由があるほうが、甘えさせてあげてもいいという気持ちになるのかもしれません。
面倒を見たくなること
・「こちらが世話を焼きたくなるほど幼い」(37歳/小売店/販売職・サービス系)
・「こちらが面倒をみていてあまりイヤな気持ちにならない。甘えられてもうざく感じることは少ない」(39歳/ホテル・旅行・アミューズメント/その他)
相手が成人した女性であっても、年下であれば自分よりも人生経験が少なく、見ていて危なっかしく思うこともあるでしょうね。手を差し伸べてあげられるのも、年下の恋人のメリットといえばメリットでしょう。
※『マイナビウーマン』にて2016年9月にWebアンケート。有効回答数154件(22歳~39歳の社会人男性)
年下彼女と付き合うデメリット
メリットがあればデメリットもあるもの。続いては男性に、年下彼女と付き合うデメリットについて聞いてみました。
話が合わない
・「話が合わない。共通の価値観がない。あるあるネタがわかり合えないことがある」(39歳/建設・土木/技術職)
・「話題とかについていけない。服装とかも」(38歳/情報・IT/技術職)
女性がわがまま
・「わがままな感じが嫌。大人の付き合いがしたい」(27歳/機械・精密機器/技術職)
・「わがままや意味のわからない行動に悩まされる」(38歳/医療・福祉/専門職)
男性が甘えられない
・「甘えたいときにも甘えさせてくれなさそう」(37歳/警備・メンテナンス/販売職・サービス系)
・「甘えられないし、おごらないといけない」(30歳/情報・IT/技術職)
経験不足なところがある
・「自分に比べ、社会経験の乏しいところがある場合がありますから、社会との感覚のズレを感じて、『世間知らずだなー』と思うときがありますね」(37歳/学校・教育関連/事務系専門職)
・「考え方がまだしっかりしていないので、その辺を教育するのが大変」(32歳/情報・IT/技術職)
リードしなければならない
・「こっちが全部リードしなければならないのが面倒くさい」(34歳/商社・卸/営業職)
・「こっちが引っ張っていかないといけないのが大変」(29歳/電機/技術職)
甘やかしてしまう
・「すごく甘えられそう。食事やデートで」(38歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
・「甘え上手でついつい出費してしまいがちになる」(38歳/人材派遣・人材紹介/営業職)
年下の彼女だと、同年代や年上の彼女よりも男性に甘えがち。食事をおごったり、女性の人生経験が不足している分男性がリードしなければならない……といった印象が男性にはあるようです。頼られてうれしい男性の場合はいいのでしょうが、嫌な男性もいますよね。
魅力いっぱい? 年下彼女がかわいい瞬間
付き合うと男性にとって、デメリットもある年下彼女。ですが年下彼女と付き合っていると、彼女のことをかわいいと思うときも多いのではないでしょうか。男性に、年下彼女がかわいいと思う瞬間について聞いてみました。
無邪気なとき
・「無邪気に甘えてきたりするところ」(34歳/その他/販売職・サービス系)
・「無邪気に感情を表現しているところ」(38歳/その他/事務系専門職)
肌がきれいなとき
・「やっぱり肌がピチピチしているしきれいに見えるし、なんとなくよい」(39歳/建設・土木/営業職)
・「若くてかわいらしい。肌がツルツル」(38歳/医療・福祉/専門職)
おっちょこちょいなとき
・「おっちょこちょいな感じがかわいい」(27歳/機械・精密機器/技術職)
・「おっちょこちょいな子を見ると、かわいらしく見える」(36歳/農林・水産/販売職・サービス系)
甘えてくるとき
・「甘えてきたり、わからないことを聞いてくれること」(29歳/医療・福祉/専門職)
・「甘えて抱きついてきたりするとかわいい。守ってあげたくなるから」(27歳/小売店/販売職・サービス系)
頼ってきたとき
・「かわいく頼ってこられたら、結構うれしいと思う」(38歳/その他/事務系専門職)
・「自分を頼ってくれたり、自分が面倒を見ないといけないと思うとき」(37歳/情報・IT/技術職)
素直なとき
・「素直に言ったことにしたがってくれること」(38歳/運輸・倉庫/技術職)
・「素直なところ。目が汚れていないところを見たとき」(33歳/情報・IT/技術職)
どれくらい年が離れているかにもよりますが、年下彼女は無邪気で素直。肌がきれいで、時折見せるおっちょこちょいなところが男性にはかわいく見えるようですね。妹のように甘えさせてあげたい気持ちになるのかも?
不安でいっぱい? 年下彼女に対する悩み
彼女が年下であるとかわいいこともある一方、何かトラブルがあったとき、原因は「彼女が年下だから」と思うこともあるのでは? 男性に、年下彼女に対して不安に思う瞬間や抱えやすい悩みについて聞いてみましょう。
頼りない
・「頼られすぎる。持ちつ持たれつで行きたい」(39歳/機械・精密機器/技術職)
・「頼られること、しっかりしないとと思うと負担になることもある」(35歳/その他/クリエイティブ職)
価値観の相違
・「価値観がそれぞれ合わないことがある」(35歳/医療・福祉/専門職)
・「価値観や金銭感覚がちがっていること」(38歳/その他/事務系専門職)
結婚に乗り気でない
・「結婚への意識のちがい。人生設計の食いちがい」(36歳/金属・鉄鋼・化学/専門職)
・「結婚など、将来のことを考えてないとき」(30歳/自動車関連/営業職)
自分が先に老けてしまう
・「自分の老いに対して相手の友だちや周辺環境にギャップを感じ年齢差を絶対的に感じるとき」(38歳/小売店/事務系専門職)
・「自分のほうが先に老いて死んでしまう。親や兄弟の年齢」(39歳/建設・土木/技術職)
女性が元気すぎる
・「体力的に相手ができるかどうかが気になる」(39歳/情報・IT/技術職)
・「活動的すぎるといろいろ心配も出てくる」(36歳/機械・精密機器/事務系専門職)
すぐ浮気しそう
・「寂しさや不安があれば浮気に走るところ」(32歳/建設・土木/技術職)
・「我慢できなくて、不安があれば浮気に走りそう」(32歳/建設・土木/技術職)
年下彼女は人生経験が少ないため、どうしても頼りないところがありますね。年下であるゆえに体が若々しく精神的に未熟で、何かあるとすぐ浮気をするのでは?という不安も。男性が結婚を考えたとき、年下彼女は「まだ自分は若すぎる」と反論するかもしれません。年下彼女ゆえの不安や悩みはやはりあるようですね。