合わない人の特徴と原因。ストレスを感じない付き合い方とは
職場やプライベートで合わない人が出てくることはよくあること。自分とそりの合わない人が出てくるのはなぜでしょうか? 上司や同僚とそりが合わないときはどう対処すればよいかなどについて、心理カウンセラーの高見綾さんにお話を伺いました。
「合わない」とは、気心が合わないという意味です。誰にでも、「この人、ちょっと合わないな」と思う人がいるのではないでしょうか。
しかし、職場などではそういった人ともうまく付き合っていかなければならないものです。なぜ、そりの合わない人が出てくるのか、上司や同僚と合わないときはどう対処すればよいかなどについて説明します。
自分らしく、まわりの人と付き合っていくことができるように考えてみましょう。
目次
ストレス大。性格が合わない人の特徴
一度は仲良くしようと思っても、どうしても性格が合わない人っているものです。そもそも、どういった人のことを合わないと感じるのでしょうか?
まずは合わないと思う人の特徴について見ていきましょう。
(1)自己中心的
物事を自分中心に考えて、人の気持ちを考えない行動をする自己中心的な人は「合わない」と感じることがあるでしょう。
自分の利益だけを追ったり、我が強過ぎたりすると周りからは協調性がないという印象を持たれることもあります。
参考記事はこちら▼
(2)気分によって態度が変わる
気分によって態度がころころと変わる人は、周りの人を振り回す傾向にあります。
昨日は良いと言ったのに今日はダメと言うなど、発言に一貫性がないと周囲は疲れてしまい、気が合わない・一緒にいたくないと考える人もいるでしょう。
参考記事はこちら▼
(3)価値観が異なり意見が合わない
育った環境が違うと価値観も変わります。それは当たり前のことですが、その価値観があまりにも違う場合、「この人とは合わないな」と思うこともあるでしょう。
自分の中でスタンダードだと思っていたことが受け入れてもらえないと知った時、意思の疎通が難しいと感じることもあります。
参考記事はこちら▼