お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

合わない人の特徴と原因。ストレスを感じない付き合い方とは

高見綾(心理カウンセラー)

職場やプライベートで合わない人が出てくることはよくあること。自分とそりの合わない人が出てくるのはなぜでしょうか? 上司や同僚とそりが合わないときはどう対処すればよいかなどについて、心理カウンセラーの高見綾さんにお話を伺いました。

「合わない」とは、気心が合わないという意味です。誰にでも、「この人、ちょっと合わないな」と思う人がいるのではないでしょうか。

しかし、職場などではそういった人ともうまく付き合っていかなければならないものです。なぜ、そりの合わない人が出てくるのか、上司や同僚と合わないときはどう対処すればよいかなどについて説明します。

自分らしく、まわりの人と付き合っていくことができるように考えてみましょう。

合わない人の特徴

一度は仲良くしようと思っても、どうしても性格が合わない人っているものです。そもそも、どういった人のことを合わないと感じるのでしょうか?

まずは合わないと思う人の特徴について見ていきましょう。

(1)自己中心的

物事を自分中心に考えて、人の気持ちを考えない行動をする自己中心的な人は「合わない」と感じることがあるでしょう。

自分の利益だけを追ったり、我が強過ぎたりすると周りからは協調性がないという印象を持たれることもあります。

(2)気分によって態度が変わる

気分によって態度がころころと変わる人は、周りの人を振り回す傾向にあります。

昨日は良いと言ったのに今日はダメと言うなど、発言に一貫性がないと周囲は疲れてしまい、気が合わない・一緒にいたくないと考える人もいるでしょう。

(3)価値観が異なり意見が合わない

育った環境が違うと価値観も変わります。それは当たり前のことですが、その価値観があまりにも違う場合、「この人とは合わないな」と思うこともあるでしょう。

自分の中でスタンダードだと思っていたことが受け入れてもらえないと知った時、意思の疎通が難しいと感じることもあります。

(4)興味関心がほとんど一致しない

例えば、自分は家でマンガを読むのが好きで、日々チェックするのは芸能ニュースがメインだとします。

この場合、キャンプが趣味で芸能ニュースに興味がない相手と共通の話題で盛り上がるのは少し難しいかもしれません。

このように、趣味が合わず、興味の対象も全く一致しない相手に対しても「嫌いではないけど合わないかも」と感じやすいでしょう。

(5)相手を否定する

何か言う度にいつも否定されると、良い気分はしませんよね。特に、自分にとって大事な考えや好きなものを否定されると、反感を抱くこともあるもの。

そのため、相手を否定してばかりの人と一緒にいても「この人とは合わないな」と感じやすいでしょう。

合わない人ができる原因とは

どちらの考え方が正しいかはさておき、私たちの価値観や考え方は千差万別。そのちがいが相性を生み、合う人・合わない人を作り出します。

もし、合わない人が嫌い、振り回されるから苦痛、と感じることがあるのなら、自分の内面にその理由があります。

相手の「ヒステリックで、感情的に怒るところ」が嫌だとします。心理的には、嫌いな人・合わない人というのは、自分自身の嫌な部分を思い起こさせる人なのです。

ヒステリックで感情的に怒る人が嫌いな人は、自分の中にある感情的な部分を嫌っています。

たとえば、よく怒るお母さんを見て育った人は、自分はそうならないようにと思って、感情を抑えてコントロールします。でも目の前に、感情的に怒る人がいたら、自分が感情的になることを禁止している度合いだけ、腹が立つはずです。

合わない人が嫌なのではなく、合わない人の中に見る自分自身の姿が嫌だと感じるわけです。

また、自信満々で堂々としている人が苦手、という場合は、その人を見ることで自分の中のコンプレックスが刺激されるから嫌だと感じるのです。

堂々としている人を見ると、他人の目を気にしてしまう自分自身の姿があらわになり、そんな自分を見るのが嫌で、相手とはそりが合わないと感じてしまいます。

自分のことを自分でしっかりと肯定できていれば、そりの合わない人が気になる度合は減ります。幸せで満たされているときは、合わない人がいても案外平気だったりするのです。

▶次のページでは、合わない人との付き合い方を解説します。

次のページを読む

SHARE