〇〇が6割以上!! 仲がいい友だちの結婚式に知り合いがいない場合は「出席」or「欠席」?
友人から結婚の報告を受けて「うれしい」感情が来たら、まだ大丈夫。「やばい」など焦りの感情が来たら、そろそろ残りのカウントダウンが始まりそう! そんな中でも学校やバイト以外で、個別に親しくなる友人もいますよね。共通の友人がいないけど、相当仲がいい場合、式に来てほしくても招待していいか迷ってしまう。もし招待されたらあなたならどうしますか?
Q.すごく仲がいい友だちの結婚式に招待されたけど、共通の友人がおらずにひとりになってしまう場合はどうする?
「参加する」……65.7%
「参加しない」……34.3%
ひとりでも参加する勇気のある人が圧倒的に多いようです! それぞれの理由も見てみましょう。
【参加しない派の意見】
■相手にも気を使わせるから……
・「相手に気を使わせるので、席など」(24歳/アパレル・繊維/販売職・サービス系)
・「いづらいし寂しい」(32歳/金融・証券/事務系専門職)
・「ちょっと配慮がほしいと思う」(30歳/団体・公益法人・官公庁/その他)
全員が初対面の場所と、自分だけは誰も知らない場所では大きくちがいますよね。行きたい気持ちと迷って不参加を選んでも、友人ならきっとわかってくれるはず! 「お金を払ってまでも苦痛な場所には行きたくないから」「疲れる」と億劫に思う方が多いようです。
■ひとり参加はかなりの孤独
・「行っても盛り上がれないので行かない」(23歳/医療・福祉/専門職)
・「ひとりで参加する勇気がないから」(26歳/金融・証券/販売職・サービス系)
・「ご祝儀がもったいない」(27歳/建設・土木/事務系専門職)
感動してもシェアできる人がいなく、まわりが盛り上がっていてもひとり……想像しただけで行く気が失せてしまう方が多いのもわかりますよね。久しぶりに会える同窓生も多ければ、ひとり参加の子をケアすることも忘れてしまいそう。
【参加する派の意見】
■相手をお祝いする式だから
・「その子をお祝いする場なので」(30歳/人材派遣・人材紹介/事務系専門職)
・「親友の結婚式には何がなんでも出席したい」(30歳/医療・福祉/専門職)
・「その日だけは我慢」(33歳/生保・損保/営業職)
・「自分の結婚式にも呼びたいので」(24歳/その他/事務系専門職)
「お祝いしたい気持ちを優先する」と相手の門出を祝うために、自分の感情は我慢する方が多いようです。「自分がひとりだろうが、大人なのだから気にすることじゃない」とごもっともな意見も。
■その子の友人たちなら、安心していける
・「親友なら晴れの姿を見たいから」(33歳/金融・証券/事務系専門職)
・「その新婦とは仲がいいからまわりの友だちとも話は合うと思う」(31歳/その他/秘書・アシスタント職)
・「なんとかなるだろうと思う」(28歳/食品・飲料/技術職)
・「近くの人と話して過ごす」(24歳/医薬品・化粧品/事務系専門職)
席も配慮してくれるでしょうし、何より仲良しな子の晴れ姿を見たいですよね。「二次会は遠慮するかも知れないが、披露宴は行く」「数時間の我慢」と、お祝いする気持ちが強い方が6割いるのも納得の結果ですね。
共通の友人がいないと参加するのも躊躇ってしまいますよね。ただ、一生に一度の結婚式を、見逃す手はありません! 式に参加しなくてもわかってくれると思いますが、できれば実際に式に参加して笑顔で祝福してあげたいですね!
(大場 杏)
※画像は本文と関係ありません。
※『マイナビウーマン』にて2015年9月にWebアンケート。有効回答数204件(22歳~34歳の働く女性)
※この記事は2015年10月01日に公開されたものです