悲惨! 趣味にあわないプレゼントをもらった時の対応「笑顔で⇒捨てる」「売る」
自分にとってかなり微妙なプレゼントをもらっても、社会人だから顔には出さないのがマナーというもの。けれど、頭の中では「これ、どうしよう」という言葉がぐるぐる回っています。こんなとき、みなさんはどうしているのでしょうか。
【彼氏にもらったプレゼント♪~ガッカリ編~】
笑顔の裏にあるものは……
・「笑顔で受けとり、2、3日置いといて捨てる」(32歳/学校・教育関連/秘書・アシスタント)
・「当時の彼に、誕生日プレゼントで、趣味ではない時計をもらった。しかもアウトレット品。その場で喜んだふりをして、デートでは一度もつけなかった」(29歳/その他/その他)
・「とりあえず笑顔でもらって、そのあとしまい込む」(23歳/情報・IT/技術職)
にっこり笑って受け取ってくれても、もすぐ捨てられちゃったら、プレセントする側としては、ちょっと悲しいかもしれません。くれぐれも相手に知られないようにご用心!
肥やしにしておけば何かの芽がでる?!
・「押し入れの中へ」(27歳/食品・飲料/技術職)
・「とりあえず持ってる」(30歳/医療・福祉/専門職)
とりあえずしまう=タンスの肥やし。時間がたって、肥やしのおかげで何かの芽が出たり、自分の趣味が変わることがあるかもしれません。決して優柔不断ではないのです。
あなたはさっぱり派?
・「売る。あげる。捨てる。うちにおいとくのも嫌なんです」(30歳/情報・IT/秘書・アシスタント職)
・「気持ちだけいただいて、リサイクルショップに持ち込む」(31歳/情報・IT/技術職)
・「とりあえず有難うと言ったけれど、バザーに出した」(29歳/金融・証券/事務系専門職)
・「しばらく置いておいて、オークションで売る」(30歳/医薬品・化粧品/技術職)
さっぱりしていますね。気持ちをいただくというのがポイントですね。
あなたは1年派? それとも……
・「ほとぼりがさめるまで自宅に保管し、捨てる」(31歳/団体・公益法人・官公庁/その他)。
・「一応置いておき数年経ったら処分する」(21歳/小売店/販売職・サービス系)
・「しばらくとっておいて、1年後の大掃除で捨てる」(27歳/情報・IT/経営・コンサルタント系)
ある程度期間を区切って保管して、その後はキレイさっぱり捨てるという意見。保管期間の長さは思いやりのバロメーターでしょうか。
くれぐれも、プレゼントやお土産を買うときは、相手の立場になって選びましょう。またプレゼントをもらう側も、趣味に合わないとしても相手の気持ちを大事にしましょうね。売ったり他の人にあげたりする場合は、絶対に相手にばれないようにしましょうね。
(ファナティック)
※『マイナビウーマン』にて2013年12月にWebアンケート。有効回答数300件(21歳~33歳の働く女性)
※この記事は2013年12月19日に公開されたものです