お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

古いお守りを持ち続けると運気が下がる? 返納したくない場合の注意点とは

LIB_zine

お守りの有効期限は一般的に1年程度とされており、それ以上持っていると運気が下がると考える人もいます。しかし、人からもらった大事なお守りなどを記念にとっておきたい場合もあるはず。

また、いざお守りを処分しようとしても、今度はバチが当たるのではないかと心配になる人もいるでしょう。

この記事では、古いお守りを持ち続けるとどうなるか、返納したくない場合どうすれば良いかに加え、お守りの返納・処分方法を解説します。

古いお守りを持ち続けると運気が下がる?

「古いお守りを持ち続けるのは良くない」「いつまでも同じお守りを持っていると運気が下がる」などといわれることがあります。

しかし、実際は古いお守りを持ち続けていても問題はありません。返納していないからといってバチが当たることもないとされています。

では、なぜ「古いお守りを持ち続けると運気が下がる」といった説が広まったのでしょうか?

背景としては、多くの人が「時間が経過するとお守りの効力が弱まる」「お守りが身代わりとなり背負っていた厄災が跳ね返ってくる」などの説を信じているからといったことが考えられます。

確かにお守りの効力は一般に1年程度とされているため、古いお守りを持ち続けると効力が弱まると考えられます。かといって、古いお守りのせいで運気が下がったりバチが当たったりすることはないようです。

そのため、人からもらった大事なお守りや記念にいただいたお守りなどは、焦って処分しなくてOK。お守りが役目を果たすまで大事に持っておき、時期が来たと思ったら返納しましょう。

お守りの有効期限はいつまで?

特定の目的がない以下のようなお守りについては、1年程度有効であると考えられています。

  • 交通安全
  • 健康祈願
  • 家内安全
  • 厄除開運

一方、以下のような特定の願いのためのお守りは、その願いがかなうまで有効であるとされています。

  • 合格祈願
  • 縁結び
  • 安産祈願
  • 病気平癒

古いお守りを返納したくない! 持ち続ける場合の注意点

思い入れのあるお守りを返納せず持ち続けたい場合はあるでしょう。そこでここからは、古いお守りを持ち続ける場合の注意点を解説します。

(1)雑に扱わない

古いお守りを持ち続けることは問題ありませんが、散らかった机へ適当に置いておくなど雑に扱うのは考えものです。雑な扱いをするのは神様に対して失礼にあたるため、お守りは大切に扱いましょう。

お守りのご利益を受け取るには、なるべく身につけて持ち歩くのがおすすめです。特に良いとされているのが、胸ポケットなど心臓に近い場所。金運アップのお守りなら財布に入れるのもおすすめです。

身につけるのが難しい場合は適当に放置するのではなく、神棚や目線より高く明るい場所に保管します。お守りを保管している場所は、定期的にそうじしてきれいに保ちましょう。

(2)感謝の気持ちを持つ

古いお守りを持ち続ける場合は、感謝の気持ちを持つことも大切です。

たとえ返納しなくても、年に一度はお守りを授かった神社やお寺に参拝し、お賽銭で感謝の気持ちを伝えると良いでしょう。

古いお守りを返納・処分する方法

どんなに大切にしているお守りでも、いつかは手放す時が訪れる可能性はあります。ここからは、古いお守りを返納・処分する方法について紹介します。

(1)神社やお寺に返納する

お守りを処分したい時は、お守りを授かった神社やお寺に返納するのが無難です。指定された場所へお守りを返納し、お賽銭で感謝の気持ちを伝えましょう。

お守りを授かったのが遠方の神社やお寺で直接出向くのが難しい場合は、近くにある別の神社やお寺に納めても大丈夫です。

ただし、お守りを授かったのと異なる宗派の神社やお寺へ納めるのはマナー違反とされているため、事前に宗派を確認しておく必要があります。

(2)どんど焼きでお焚き上げしてもらう

どんど焼きは、年明けにお正月飾りやお守りを燃やす行事です。地域によって呼び名は異なりますが、全国的に行われています。

どんど焼きではお守りをお焚き上げするのも一般的なので、授かった神社やお寺に行くのが難しい場合はどんど焼きで燃やすのも良いでしょう。

(3)郵送で返納する

旅行先でお守りを授かったりお守りを授かった後に引っ越したりして、お守りを授かった神社やお寺に出向くのが難しくなる場合もあります。そのような時は、郵送で返納するのも1つの方法です。

神社やお寺によって郵送での対応可否や費用が異なるため、事前に問合せをして確認しましょう。

(4)自分で処分する

どうしてもお守りを返納するのが難しい場合、自分で処分する方法もあります。

この時、そのままゴミ箱に捨てるのはNGです。お守りを和紙や半紙などに包み、塩でお清めしてからごみとして処分します。

分別方法は自治体によって異なるため、事前に確認してルールに従いましょう。

古いお守りを持ち続ける場合は大切に扱おう

「古いお守りを持ち続けると運気が下がるのでは……」と心配する人はいるかもしれませんが、お守りを返納せず持ち続けていてもバチが当たることはないといわれています。

かといって、雑に扱うのはNG。持ち歩いたり神社やお寺へ参拝したりして、お守りを大切に扱いましょう。

気持ちの整理がついたり、自分の中で「このお守りの役目は終わった」と感じたりしたら、その時は適切な方法で返納・処分してくださいね。

(LIB_zine)

※画像はイメージです

SHARE