お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

【漢方ビギナーQ&A】漢方薬は苦いって本当? 苦手な人でも飲める飲み方のコツ

岸本京子

伊藤康江

“漢方薬には苦いイメージがある”という女性はきっと多いはず。でも、本当に苦いの? また、なぜそんなイメージが広まってしまったの? 連載第2回の今回は、八丁堀石川クリニック院長で漢方専門医の古屋京子先生に、その真相をインタビュー。漢方薬が苦手な女性必見の、飲みやすくなるコツとは!?

flowers-desk-office-vintage

「漢方薬は苦い」って本当なの?

苦いというイメージが独り歩きしてしまったのか、はたまた本当に苦いのか? 漢方薬の「味」について、先生の見解を聞きました。

「漢方薬は苦い」の真相は?

苦いものが多いのは事実ですが、苦くないものもあります。虚弱な子供に処方されることが多い「小健中湯」(ショウケンチュウトウ)という体質改善の薬には“膠飴”(コウイ)という生薬が入っています。“飴”という漢字が入っている通り、子供には甘くて飲みやすいお薬です。 なかには“甘すぎで飲めない”という大人がいるほど。また、イライラや夜泣き、ひきつけに効果がある「甘麦大棗湯」(カンバクタイソウトウ)も甘い漢方薬です。このほか、漢方薬には酸っぱいものやピリッと辛いものもあります。

ではなぜ「漢方薬は苦い」というイメージが広まってしまったのでしょうか? その背景には、“良薬は口に苦し”という言葉と、漢方薬の定番でもある胃腸に効く生薬に、苦み成分が多いというのが影響しているように思います。生薬の吸収をよくするためには、まず胃腸を先に整えるという意味でも、胃腸薬が処方されることが多く、「苦い」というイメージが定着してしまったのかもしれません。

ただその人に合った漢方薬だと苦くても飲みやすく感じるのが、漢方薬の不思議なところ。もし苦すぎて飲めないというのであれば、体の状態に合わない漢方薬が処方されている可能性があります。

漢方薬はどんな味?

一般的に漢方薬の味は、五味あると言われています。甘み、酸味、苦み、辛味、かん味(塩辛い)の5つです。生薬ひとつひとつに独特の香りと味があり、それが複数配合されているのが漢方薬。つまり、苦いだけではないのです!

コンデンスミルクにチョコ!? 漢方薬を飲みやすくする方法

「どうしても味が苦手……」「顆粒だと飲みにくい」などのお悩み。そんな初心者に向けた飲み方ってあるの? ここでは、飲みやすくする方法について探ってみます。

pexels-photo-360713

そもそも漢方薬に錠剤はあるの?

もともと漢方薬は水の中に刻んだ生薬を入れて、煮詰めてから茶こしでこして飲むという湯液療法が主流でした。エキス剤と呼ばれる顆粒になったのはここ数十年のことです。

現在、保険適用されている漢方薬には、顆粒、丸剤、錠剤、カプセルがあります。とはいえ、ほとんどが顆粒。もし顆粒が苦手な方は、錠剤がないか医師に相談してみるのもよいでしょう。市販ではゼリー状の漢方薬も販売されています。

顆粒の漢方薬を飲みやすくするには

漢方薬の多くは、インスタントコーヒーのように、顆粒をお湯に溶かして飲みます。ですが、その味を苦手に感じる人もいるでしょう。とはいえ、苦いからと言ってジュースやお茶、コーヒーなどで飲むのはおすすめできません。生薬の吸収が悪くなるので、なるべく避けましょう。

オブラートで包むという方法もありますが、漢方薬は香りも効果のひとつなので、できれば包まないほうが望ましいです。もし包む場合は、包んだあとに1回オブラートを水に軽く浸すと、口の中にくっつかず飲みやすくなります。

市販されているゼリーに包んで飲むのもおすすめです。レモン味などの味付きなので、飲みやすいでしょう。またどうしても飲めないという方には、漢方薬を水で練ってコンデンスミルクやチョコレートソースなどと一緒に服用する方法もあります。ただ、あくまで薬を処方した医師の指示に従ってくださいね。

漢方薬は苦いだけじゃない! 飲みやすくなる方法もバラエティー豊か

苦いものとばかり思っていた漢方薬に、五味があるとは驚きですね。しかも甘い漢方薬まであるとは! 薬の種類も顆粒や細粒が主流なものの、錠剤やカプセルなどもあるので、顆粒や細粒が苦手な方は医師に相談してみるのもありですね。また顆粒や細粒の漢方薬が飲みやすくなる方法もバラエティー豊か。これで、漢方薬が身近になったはず! ぜひトライする際の参考にしてみてくださいね。

(取材協力:古屋京子、文:伊藤康江)

※画像はイメージです

※この記事は 総合医学情報誌「MMJ(The Mainichi Medical Journal)」編集部による内容チェックに基づき、マイナビウーマン編集部が加筆・修正などのうえ、掲載しました(2018.07.26)

※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください

SHARE