正期産とは?
出産は時期によって分けて考えられ、母子ともに最もリスクが低い出産と考えられ、目標の分娩時期とされるのが「正期産」の時期です。「早産」「過期産」などとの違いをまとめます。
妊娠37週〜41週のお産「正期産」
正期産とは、予定日(妊娠40週0日)の前3週間と後2週間となる「妊娠37週0日〜41週6日目まで」のお産です。予定日を過ぎる「予定日超過」はよくあることなので、2週間は正期産とされるのです。全妊娠の約8割が正期産となります[*1]。
40週の健診で出産の兆候がない場合、妊娠週数や予定日のズレがないかを妊娠初期までさかのぼり、再確認することもあります。
そもそもは最終月経開始日を起点に予定日を計算しますが、それは実際の排卵日とは誤差があり、月経が不順な女性の場合など、予定日のズレが生じてしまうことがあるため、赤ちゃんの個体差の少ない妊娠9~10週ごろの超音波検査の測定値をもとに計算し直します[*2][*3]。

【医師監修】出産予定日を計算|妊娠期間と初期・中期・後期の様子
https://woman.mynavi.jp/kosodate/articles/7008妊娠すると、いつ赤ちゃんに会えるのか楽しみになり、生まれてくる時期が気になるものです。妊娠期間はどのくらいの長さなのでしょうか。出産予定日の算出方法や妊娠期間ごとの様子や注意点などを解説します。
妊娠22週から妊娠36週までのお産「早産」
妊娠22週0日から妊娠36週6日までのお産が「早産」です。日本での早産の割合は約5%とされています[*6]。
早産では、生まれてくる赤ちゃんは未熟なため合併症のリスクがあり、特に32週未満では合併症のリスクが高く、生命に関わることもあります[*1]。
なお、妊娠22週未満の妊娠の停止は「流産」と呼ばれ、胎外での生命維持は不可能となってしまいます。
妊娠42週からのお産「過期産」
妊娠42週0日以降のお産は「過期産」と呼ばれます。日本での過期産の割合は約1%とされています[*7]。
過期産では巨大児(出生体重4,000g以上)になりやすく、難産のリスクが上がります。また、羊水が胎児の便で汚れたり(羊水混濁)、減ってしまったり(羊水過少)することで赤ちゃんの健康や栄養状態に悪影響が出るリスクも高まります。そこで妊娠41週あるいは 妊娠42週には分娩誘発を行う医療機関が多くなります。
正期産の時期の過ごし方
妊娠37週~41週の過ごし方として大切なポイントをまとめます。
入院・出産準備の再確認
一般的には正期産の時期の前に助産師などから入院準備について説明があります。用意する物の中には新しく買い揃える必要がある物もあると思われますので、正期産の時期に入ってまだ準備ができていない場合は急ぎ完了させましょう。
入院に必要な荷物は入院バッグにパッキングして玄関やベッド脇に置いておきます。そして、もしも出先などから急に入院したときにもすぐに持ってきてもらえるよう、家族にも荷物のことを伝えておくのがベターです。
外出は?
外出の範囲
37週以降はいつでも出産の可能性あると考え、健診以外の外出でも「産科まですぐ行ける圏内」にしましょう。
移動手段
移動する際は、ドアツードアが可能なタクシーを使うか、歩きましょう。車を使うのであっても、自分で運転することは避けます。
外食
「赤ちゃんが生まれてからは、外食がなかなかできないから」と、食べ歩きを楽しむ妊婦もいますが、妊娠中は気をつけなければならない食べ物も多くあります。外食では食中毒予防の視点も大切です。衛生的なお店で、十分に加熱調理されたものをいただいてください。

【医師監修】妊娠中は寿司や刺身を食べても大丈夫? 生魚のリスク・注意点とは
https://woman.mynavi.jp/kosodate/articles/7089妊娠がわかってから、食べ物に気をつけているママは多いことでしょう。十分な栄養を摂って赤ちゃんと自分を元気づけてあげたいですね。今回は栄養豊富な食材として人気の魚について。妊娠中に生魚を食べるリスクや、火を通していても量には少し注意が必要な点についても紹介します。
感染症
お出かけの際は体の安全と感染症予防に配慮しましょう。例えばインフルエンザは、妊娠週数が増えるとともに重症化リスクが高くなり、正期産の時期に最もハイリスクとなります[*4]。
感染症の流行期には特に気をつけ、混雑した場所、保育園・幼稚園や学校など感染が広がることの多い場所はなるべく避け、短時間の滞在にする、十分な手洗いをする、不織布製マスクを着用する、ワクチン接種をする(流行期前)など、予防を心がけてください。
お出かけの際の持ち物(一例)
スマートフォンや携帯電話(出産予定の病院の電話番号登録)、母子手帳、出産予定の産院の診察券、保険証、タクシー代、大きめのナプキン※、替えの下着※、レジャーシート(小)またはビニール袋(大)※、バスタオル※
※破水した場合に使う
お産の兆候があったら?
出産が近づいたことを知らせる前兆はいろいろありますが、確実にすぐお産につながるのは、規則的・周期的な痛みが訪れる「本陣痛」です。産院から事前に「10分(15分)間隔になったら連絡を」などと伝えられるので、その指示に従い、まずは電話連絡を入れましょう。
第2子以降は陣痛開始以降、分娩の進行が早まる傾向にあることも念頭に、余裕をもって行動してください。
また、陣痛が起こる前に破水したり、大量の出血があった場合も、すぐに産科に連絡を入れましょう。
その他、必ずしもすぐ陣痛に至るとは限らない兆候は次の通りです。
胃の圧迫がとれる、頻尿
赤ちゃんが骨盤に下がってくることによる変化です。
頸管の熟化
自分自身で確認はできませんが、子宮下部が広がり、子宮頸管が見かけ上、消失して産道が整います。
おしるし
「おしるし」と呼ばれる出血は、産徴(さんちょう)というもの。卵膜が子宮壁からはがれたことによる出血ですが、人によってないこともあり、時期もさまざま。おしるしがあってから1週間以上分娩につながらないこともあります[*8]。
前駆陣痛
お産の兆候の規則的な陣痛の前に、不規則な陣痛が起こることを「前駆陣痛」と言います。そのためお腹の張りを感じることが増えます。
なお、赤ちゃんが下降することで「臨月になると胎動がなくなる」という風説があるものの、出産するまで胎動はあります。ただし、赤ちゃんが育ち、限られた子宮の中で動くスペースが狭くなって動きが制限されるので、お母さんが胎動を感じにくくなったり、胎動の感じ方が変わる可能性はあります。胎動が急激に弱くなった、感じなくなったなどの場合も産院に連絡を入れ、相談しましょう。
まとめ
予定日をまたぐ妊娠37週〜41週の正期産の時期は、分娩が迫ってきたことでママの気持ちは落ち着かないものかもしれません。なるべくリラックスをして、自分と赤ちゃんの変化に気をつけながら、安全に陣痛を待ちましょう。もし何か心配や不安なことがあったら産院に連絡を入れ、主治医や助産師に相談を。アドバイスやサポートを得ながら、ぜひ安心してお過ごしください。

http://www.toho-clinic.or.jp/
(文・構成:下平貴子、監修:松峯美貴先生)
※画像はイメージです
[*1]病気がみえるVol.10産科 第4版, p162, メディックメディア, 2018.
[*2]「産婦人科診療ガイドライン―産科編 2017」(日本産科婦人科学会)p.48-52
[*3]村越毅「ガイドライン解説 1)CQ009分娩予定日の決定法については?」日本産科婦人科学会雑誌60(9)n.146-150 2012
[*4]「産婦人科診療ガイドライン―産科編 2017」(日本産科婦人科学会)p.63-66
[*5] 病気がみえるVol.10産科 第4版, p91, メディックメディア, 2018.
[*7] 病気がみえるVol.10産科 第4版, p186, メディックメディア, 2018.
[*8] 病気がみえるVol.10産科 第4版, p243, メディックメディア, 2018.
※この記事は、マイナビウーマン子育て編集部の企画編集により制作し、医師の監修を経た上で掲載しました
※本記事は子育て中に役立つ情報の提供を目的としているものであり、診療行為ではありません。必要な場合はご自身の判断により適切な医療機関を受診し、主治医に相談、確認してください。本記事により生じたいかなる損害に関しても、当社は責任を負いかねます