うま味たっぷり! 鯛を使った離乳食
高たんぱくで低脂肪、淡泊な味わいなのにうま味たっぷりと、鯛は離乳食にぴったりな白身魚です。身もやわらかいので離乳初期のたんぱく源としてもおすすめ。ぜひ積極的にとり入れてみてください。
鯛、離乳食期ごとの目安(初期・中期・後期・完了期)
離乳初期(5~6ヶ月)
茹でた後、繊維がほぐれるまですりつぶします。つぶした鯛に水分を加え、とろみをつけてなめらかに。
離乳中期(7~8ヶ月)
茹でた後、ほぐします。とろみをつけるとさらGood!
離乳後期(9~11ヶ月)
茹でて、ほぐします。
離乳完了期(12~18ヶ月)
茹でれば、そのまま食べらます。お刺身大なら手づかみ食べにも最適!
離乳食の鯛、よくある疑問・質問
離乳食には真鯛と金目鯛、どっちがいい?
どちらでもOK
真鯛でも金目鯛でも、どちらでも構いません。金目鯛は深海魚なので真鯛とは異なりますが、魚の種類に細かく気を遣うよりも、鮮度のほうを気にするといいかもしれませんね。
鯛の血合いは取り除いたほうがいい?
是非食べさせて
赤ちゃんが嫌がらなければ是非食べさせてあげてください。血合いの部分だけ細かくほぐして他の部分とまぜてあげると気になりにくいかもしれませんね。
おすすめの加熱方法は? レンジでもOK?
お刺身を加熱するときには、ひたひた(お刺身が浸るぐらいの量)の水に火にかける前から入れて茹でると、いい “だし” が出るのでおすすめです。
おすすめレシピ!海の幸のやわらかごはん(9ヶ月~)
離乳後期は、水加減も普通のごはんに少しずつ近づいてきます。このころの硬さの目安は「赤ちゃんが歯ぐきでつぶせるくらい」なので、大人の指で軽くつぶせるくらいになっていればOK。少なめのお水で調理することで、鯛のうまみを活かせます。刺身なので臭みも少なく、だしをとる手間もはぶけますよ。
材料
・鯛刺身 1切 (10-15g)
・ごはん 大さじ5
・水 100m
・青のり 少々
作り方
① 小鍋に、水、鯛の刺身、ごはんを入れて茹でます
② 途中で鯛を取り出してほぐし、再度鍋に戻して、軽くあわせます
③ 仕上げに青のりをちらしてできあがり
まとめ
淡泊な味わいで消化もいい鯛は、離乳初期から使える白身魚の代表です。
うま味が強いので、調味料の使用をできるだけ控えたい初期~中期にはとくに使い勝手のいい材料ですね。
ほぐしてそのまま食べさせるだけでなく、すりつぶしておかゆに混ぜたり、ふわふわのお団子にしてスープに入れるなど、いろんなアレンジも可能。さまざまな味と食感を経験させてあげたいですね。

女子栄養大学 生涯学習講師。大学時に小児栄養学を学んだのち、育児用品メーカーでベビーフード開発を経て栄養相談、離乳食レシピ執筆、講演会に携わる。2児の母。現在は、母子栄養協会にて離乳食アドバイザー®他、専門家を養成している。
◆一般社団法人母子栄養協会HP:https://boshieiyou.org/
(文・写真:川口由美子先生)
※クレジットありイメージ写真:getty