ゴックン期におすすめのレシピや食べさせ方の工夫などについてまとめています。赤ちゃんの栄養補給におすすめの市販商品と、便秘対策についてもご紹介。特に、この時期に悩まされがちな便秘の予防・解消法についてはぜひご一読を。
食材ごとの離乳食レシピと調理のコツを、離乳食に詳しい管理栄養士の川口先生にお聞きするこのコーナー。今回のテーマは「トマト」です。種はいつから食べられる? ミニトマトでもOK? トマト缶・トマトジュースは使える? など、離乳食にトマトを使う際の疑問にお教えいただきます。トマトレシピは「トマトと豆腐のだし煮」です!
離乳食のだしはいつから?市販のはOK?昆布・かつおだしレシピ【専門家監修】
離乳食レシピと調理のコツを、離乳食に詳しい管理栄養士の川口先生にお聞きするこのコーナー。今回のテーマは「だし(出汁)」です。離乳食スタート時期にオススメのだしは?固形や顆粒のだしは使える? など、離乳食にだしを使う際の疑問にお答えいただきます。レシピは「かつおと昆布のあわせだし」です!
離乳食の枝豆はいつから?赤ちゃんにそのままはNG!【管理栄養士監修】
大人にも子供にも好まれる枝豆ですが、赤ちゃんはいつごろから食べられるのでしょうか。今回は枝豆を離乳食で取り入れる際に知っておきたい、開始時期の目安や調理のコツ、冷凍や市販品を使う際の注意点などを解説します。完了期の枝豆離乳食レシピもご紹介します。
離乳食の山芋はいつから?後期・完了期レシピ【管理栄養士監修】
大人はすりおろすなどしてそのまま食べられる山芋ですが、赤ちゃんはいつから食べられるのでしょうか? 加熱は必要? 今回は離乳食で山芋を使う際の注意点などを解説します。山芋レシピも参考にしてくださいね。
離乳食のいちごはいつから?中期・後期・完了期レシピ【管理栄養士監修】
甘くて大人にも子供にも好まれる“いちご”、離乳食ではいつごろから食べられるのでしょうか。果物だけど加熱したほうがいい? いちごジャムは赤ちゃんにあげてOK? たくさん食べていい? など、離乳期の赤ちゃんにいちごをあげる際の疑問について解説します。おいしい「いちごの離乳食レシピ」もお試しください。
離乳食のスイカはいつから?初期・中期・後期レシピ【管理栄養士監修】
夏の風物詩とも言えるスイカですが、赤ちゃんはいつごろから食べられるのでしょうか。今回は離乳食でのスイカの下処理のコツや加熱の必要性などについて解説します。スイカの離乳食レシピもご紹介しますので、ぜひ家族でおいしいスイカを楽しんでくださいね。
離乳食の桃はいつから?中期・後期・完了期レシピ【管理栄養士監修】
やさしい味わいと甘い香りで人気の高い桃ですが、赤ちゃんはいつごろから食べられるのでしょうか。離乳食に詳しい管理栄養士が、桃を使う際の注意点などを解説します。魚や肉を使った桃の離乳食レシピもご紹介しますので、一度試してみてくださいね。
離乳食で味付けはどうする?調味料の種類や量、時期を解説【管理栄養士監修】
今回は「離乳食での味付け」がテーマ。薄味が基本ということは知りつつも、どの調味料をいつの時期からどのくらい使っていいのか、迷うものですよね。赤ちゃんにはなぜ濃い味がだめなのか、1日の塩分量の目安はどのぐらいなのか、使ってはいけない調味料は何かなど、離乳期の味付けについて解説します。
離乳食の初期(生後5〜6ヶ月 ゴックン期)の進め方【管理栄養士監修】
初めての離乳食は不安だらけ…という方も多いはず。そこで、開始の目安やあげるタイミング、調理法と食べさせ方、うまくいかないときの対応まで、離乳初期の進め方について専門家が詳しくお伝えします。
【医師監修】便秘の原因は離乳食? 離乳食期の便秘予防・解消の5つのコツ
離乳食を始めてから、どうも赤ちゃんが便秘がち…。何日も便が出ていないと、心配ですよね。しかし、それは決して珍しいことではないのです。なぜ、便秘になりやすいのでしょうか。また、便秘解消のコツについても説明します。
納豆の離乳食レシピ!いつから?ひきわりと粒納豆どっちがいい?【管理栄養士監修】
食材ごとの離乳食レシピと調理のコツを、離乳食に詳しい管理栄養士の川口先生にお聞きするこのコーナー。今回のテーマは「納豆」です。デビューの目安は?ねばりは取る? など、離乳食に納豆を使う際の疑問にお答えいただきます。レシピは「納豆だいこんもち」です!
離乳食のケーキレシピ|赤ちゃんにケーキはOK?【管理栄養士監修】
クリスマスや記念日など、イベントがあるとケーキでお祝いしたいと思うママ・パパは多いことでしょう。今回はハーフバースデー向けの離乳食ケーキと、離乳後期から食べられる離乳食ケーキのレシピを紹介します。市販のケーキは赤ちゃんに向かない理由も解説しますので、そちらもチェックしてくださいね。
【専門家監修】ピーマンを使った離乳食レシピ!パプリカは?薄皮はむく?
食材ごとの離乳食レシピと調理のコツを、離乳食に詳しい管理栄養士の川口先生にお聞きするこのコーナー。今回のテーマは「ピーマン」です。いつから開始? 薄皮はどうする? パプリカは? など、離乳食にピーマンを使う際の疑問にお教えいただきます。レシピはパプリカと鶏肉も使った煮物です!
食材ごとの離乳食レシピと調理のコツを、離乳食に詳しい管理栄養士の川口先生にお聞きするこのコーナー。今回のテーマは「じゃがいも」です。男爵とメークインではどっちが離乳食に最適? レンジ加熱の時間は? など、離乳食にじゃがいもを使う際の疑問にお教えいただきます。レシピはつかみ食べできる「おやき」です!
【専門家監修】かぼちゃを使った離乳食レシピ!皮は?レンチンOK?
食材ごとの離乳食レシピと調理のコツを、離乳食に詳しい管理栄養士の川口先生にお聞きするこのコーナー。今回のテーマは「かぼちゃ」です。硬い皮はどうする? 電子レンジ加熱のコツは? など、離乳食にかぼちゃを使う際の疑問にお教えいただきます。かぼちゃレシピはポタージュです!
【専門家監修】豆乳を使った離乳食レシピ!調整or無調整?乳製品の代わり?
食材ごとの離乳食レシピと調理のコツを、離乳食に詳しい管理栄養士の川口先生にお聞きするこのコーナー。今回のテーマは「豆乳」です。調整と無調整はどちらを選ぶ? 牛乳の代わりになる? など、離乳食に豆乳を使う際の疑問にお教えいただきます。豆乳レシピはクリームシチューです!
【専門家監修】とうもろこしを使った離乳食レシピ!薄皮は?缶詰もOK?
とうもろこしは、甘みもあって美味しいので、子供も大好きな味ですよね。子供が好きなら、離乳食にも使えそう、と思いますがちょっと待って! とうもろこしは消化が大変な食べ物の1つってご存知ですか? 今回は、離乳食でのとうもろこしの扱い方や調理法、オススメレシピを離乳食のスペシャリスト管理栄養士の川口先生に教えてもらいます!
離乳食のもやしはいつから?後期・完了期レシピ【管理栄養士監修】
天候などで左右されやすい野菜の値段。その点、いつでも安く買えるもやしってありがたいですよね。そんな便利なもやし、赤ちゃんはいつごろから食べられるのでしょうか。離乳食でのもやし調理のコツと、おいしい離乳食レシピを管理栄養士が紹介します。
離乳食のぶどうはいつから?中期・後期・完了期レシピ【管理栄養士監修】
甘酸っぱくて、香りが良くて、年代問わずファンの多いぶどうですが、赤ちゃんはいつごろから食べられるのでしょうか。窒息を防ぐためのぶどうの切り方や、「レーズンはOK?」「皮はどこまでむく?」などよくある離乳食のぶどうについての疑問などと併せて解説します。記事の最後で紹介するぶどうの離乳食レシピもチェックしてくださいね!
離乳食の柿はいつから?初期・中期・後期レシピ【管理栄養士監修】
秋になると店先でよく見かける柿は、いつごろから赤ちゃんでも食べられるのでしょうか。柿の開始時期目安とともに「干し柿はOK?」「柿は冷凍保存できるの?」など、離乳食で柿を取り入れる際の疑問にお答えします。離乳食の柿レシピもご紹介しますので、試してみてくださいね。