お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「していただく」は正しい敬語? 意味と正しい使い方(例文つき)

にほんご倶楽部

「していただく」の言い換え表現

「していただく」は他の言葉にも言い換えができます。使う相手やシチュエーションに応じて使い分けてみましょう。

「賜(たまわ)る」

「していただく」は「賜(たまわ)る」に言い換えることができます。

たまわ・る〔たまはる〕【賜る〔賜わる〕/▽給わる】
読み方:たまわる

[動ラ五(四)]

1 「もらう」の意の謙譲語。目上の人から物などをいただく。ちょうだいする。「日ごろお客様からご愛顧を—・っております」

「禄ども、しなじなに—・り給ふ」〈源・桐壺〉

2 「与える」の意の尊敬語。鎌倉時代以降の用法。目上の人が物などをくださる。「臣下に金一封を—・る」

3 神の許可を得て、通行を許してもらう。

「足柄(あしがら)のみ坂—・り顧みず我(あれ)は越(く)え行く」〈万・四三七二〉

4 (補助動詞)動詞の連用形、また、それに「て」を添えた形に付いて用いる。

㋐「…てもらう」の意の謙譲語。…ていただく。

「まげて許し—・らん」〈徒然・八七〉

㋑「…てくれる」の意の尊敬語。鎌倉時代以降の用法。…てくださる。

「われをも舟に乗せて—・り候へ」〈謡・隅田川〉

(『デジタル大辞泉』小学館)

「賜る」は「していただく」と同じ意味の表現であるものの、よりかしこまった印象を与えるフレーズです。メールなどの文書やスピーチなどで用いるのが良いでしょう。

例文

・長年渡ってご指導を賜りましたこと、心より感謝申し上げます。

・○○さまにご支援を賜りました。

「あずかる」

目上の人からの好意を受け取る際は「あずかる」に言い換えができます。

あずか・る〔あづかる〕【▽与る/▽関る】
読み方:あずかる

[動ラ五(四)]《「預かる」と同語源》

1 物事にかかわりをもつ。関係する。関与する。「条約案起草に—・る」「事業に—・って力がある」

2 主に目上から、好意の表れとしてあることを受ける。こうむる。「お褒めに—・る」「お招きに—・る」

[可能] あずかれる

(『デジタル大辞泉』小学館)

例文

・本日はお招きにあずかり誠にありがとうございます。

お褒めにあずかり大変光栄です。

「していただく」は正しい敬語表現

「していただく」は「してもらう」の謙譲語であり、正しい敬語表現です。相手の行動によって恩恵を受ける時、目上の人の行動を丁寧に表すことができます。

表記の注意点や言い換え表現もマスターして、ビジネスシーンで適切に使ってみてくださいね。

(にほんご倶楽部)

※画像はイメージです

※この記事は2024年01月22日に公開されたものです

にほんご倶楽部 (敬語・ビジネス用語専門編集プロダクション)

いつも使っているけれど間違った認識も多い「敬語」や「ビジネス用語」。人にはなかなか聞けない常識から応用編まで、日本語に関する情報を発信。

この著者の記事一覧 

SHARE