お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「わかりづらい」「わかりずらい」はどちらが正しい? 違いや使い方を解説

にほんご倶楽部

「わかりづらい」の使い方(例文付)

「わかりづらい」はビジネスでも用いられる言葉です。「資料がわかりづらい」「説明がわかりづらい」などさまざまなシーンで使われており、メールで使用されることもあります。

書き言葉として用いる場合は誤った表記とならないよう、しっかりと正しい使い方を覚えておきましょう。

例文

・「先日頂いた資料ですが、2ページ目の図表が少しわかりづらく感じます。直感的に理解しやすいようなデザインに変更をお願いできますか?」

・「わかりづらいシステムで恐縮ですが、利用マニュアルも添付しておりますので、事前にご確認いただけますと幸いです」

参考記事はこちら▼

「幸いです」という言葉の意味、使い方、言い換え表現をマネジメントサポートグループ代表の古谷治子さんに教えてもらいました。

▶次のページでは、「わかりづらい」の類語・言い換え表現を紹介します。

次のページを読む

SHARE