お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「いけず」の意味とは? どこの方言? 語源と「いけずな人」の特徴も紹介

にほんご倶楽部

「いけずな人」という表現を見聞きしたことがあっても、意味はよく分かっていないという人もいるのではないでしょうか? この記事では「いけず」の意味や語源、使い方を解説。また、「いけず」とされる人の特徴を紹介します。

関西地方の方言で、「いけず」という言葉を聞いたことはありますか?

意味はなんとなく想像できても、説明するとなると難しい……という人もいるでしょう。

そこでこの記事では、「いけず」の意味や語源、使い方を解説します。また、言葉の理解を深めるために、「いけずな人」の特徴も紹介します。

「いけず」の意味や語源とは?

まずは「いけず」の意味や語源を確認しましょう。

「いけず」は関西の方言で「意地悪」という意味

「いけず」という言葉を辞書で調べると、以下のように記載されています。

いけ‐ず
[名・形動]

1 (関西地方で)意地が悪いこと。また、そういう人や、そのさま。「いけずなことばかり言う」

2 《近世上方語》悪人。ならず者。

「今も今とて—たちがわっぱさっぱ」〈浄・浪花鑑〉
(『デジタル大辞泉』小学館)

一般的には、1にある関西地方の方言として、「意地悪」「意地悪な人」を指す時に使われることが多いようです。

語源は「池之端の芋茎(いけのはたのずいき)」

「いけず」という言葉の由来には諸説ありますが、「池之端の芋茎(いけのはたのずいき)」が変化したもの、というものが通説のようです。

「芋茎(ずいき)」は里芋の茎を指し、栄養をたくさん必要とします。

そのため、池に植えるとそこにある養分を独占し他の植物に与えないことから、意地悪な様子を表すのに「池之端の芋茎(いけのはたのずいき)」が使われるようになったとされています。

そして、「池之端の芋茎」が短くなって「いけず」になったのです。

次ページ:「いけず」の使い方(例文つき)

SHARE