お香とは? 種類や効果・使い方・注意点が丸わかり【完全マニュアル】
タイプ別・お香の使い方
ここからはお香の使い方を種類別に紹介していきます。お香の種類によって使い方が異なるので、どのタイプのお香が自分に合っているか考えてみてください。
スティック型・コーン型のお香の使い方
スティック型とコーン型を使う時は、香立か香炉を準備してください。香立を使用する場合はお香の灰を受ける役割を持つ香皿も用意しましょう。
続いて、香立か香炉にお香をセッティングします。お香が安定して置けたら、先端部分に火をつけましょう。先端が赤くなり燃えているのが確認出来たら、火を消します。
しっかりと燃えていれば煙と香りが発生してくるので、お香の香りや立ち上る煙を見て楽しみましょう。
もしお香がすぐに消えてしまう場合は、お香の保存状況を改めて確認してみましょう。お香に湿気が含まれていると火が長持ちせず、燃焼時間が短くなってしまいます。湿気を含ませないためにも、密閉型のケースや袋に入れて保管することをおすすめします。
スティック型のお香の特徴や使い方をもっと詳しく解説!
紙型のお香の使い方
紙型のお香は本のように連なっていることが多いので、使う分だけ切り離しましょう。切り離した紙をジャバラ状に折り、不燃性のお皿の上に置きます。
ジャバラ状にするときはなるべく細かく折ることを意識すると、燃焼時間が長くなります。
お皿は香皿でなくても問題ありませんが、灰などの汚れがついてもいいものを選ぶといいでしょう。
続いて、ライターやマッチなどで紙の端を燃やしていきます。端から燃やしていくことでゆっくりと燃焼されていくので、柔らかく広がるお香の香りを楽しむことができます。
燃え終わると灰になりますが、この灰からもしばらくお香の香りがしてきます。十分に熱が取れたのを確認したら、燃えるごみとして処分してください。
紙型のお香の特徴や使い方を写真を見ながら解説!
渦巻き型のお香の使い方
渦巻き型を使う場合は、香皿と香立が必要になります。香皿の真ん中に香立をセットし、その上に渦巻き型のお香を起きます。香皿とお香本体が触れていると途中で火が消える要因にもなるので、しっかり離れていることを確認してください。
お香を正しくセットできたら先端に火をつけ、着火したのを確認し火を消します。着火作業がうまくいっていれば、煙と香りが立ち上ってきます。
渦巻き型のお香は燃焼時間が長いのが特徴なので、短時間で楽しみたい場合はあらかじめ折ってから使うとおすすめです。
お香がすべて燃えたら灰が残るので、熱が取れてから燃えるごみとして処分しましょう。
渦巻き型のお香の特徴や使い方を写真を見ながら詳しく解説!
香炭の使い方
香炭の熱を利用してお香を焚く方法を「空薫(そらだき)」といいます。これには香炉と香炉灰、練香が必要になります。
まず、香炉に香炉灰を8分目くらいまで入れてかき混ぜておきます。かき混ぜて空気を含ませておくことで、温まりやすくなり、十分に香りを楽しむことができます。
続いて、香炭に火をつけて香炉灰が入っている香炉の真ん中くらいに置きます。しっかりと燃焼していることを確認して、火のついていない部分を半分ほど灰の中に埋めましょう。
香炉灰が温まったところで、香りを発生させるお香を置いていきます。お香を粉末状にして梅肉やはちみつで練り固めた練香や印香がおすすめですよ。
しばらく置いておくと、香りが立ち上ってきます。香りの強さを調整したいときは、練香や印香の数によって調整しましょう。
香炭の特徴や使い方を写真を見ながら詳しく解説!
香炉の使い方
香炉を使う場合は香炉灰が必要になります。香炉の中に香炉灰を8分目くらいまで入れ、空気を含ませるように混ぜてください。その上にお香をセッティングし、火をつけて香りを楽しみます。
香炉にはふたがついていることが多いですが、お香を焚いている間はふたを開けておきましょう。ふたをしめておくと酸素が薄くなってしまい、お香が消えてしまう可能性があります。
お手入れ方法についてですが、お香を焚いた後、毎回掃除しなくてはならないというわけではありません。
ただ、香炉の中にはお香の燃えカスや灰がたまっていくので、多くなってきたタイミングでお手入れしましょう。燃えカスや灰を取り出し、ふるいにかけるのみでOK。
香炉の使い方やお手入れの仕方をもっと詳しく解説