お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

シンパシーの意味とは? エンパシーとの違いや類語・対義語

前田めぐる(ライティングコーチ・文章術講師)

「シンパシー」はどんな時に使えるのか?(例文つき)

ここからは、「シンパシー」という言葉はどんな時に使えるのか、場面ごとに解説します。

相手に共感して意気投合した時

 

私達は相手と話をするうちに、自分との共通項を見出して、共感することがあります。そのように意気投合した場合に「シンパシー」を使えます。

例文

・私達は、初めて会ったにも関わらず、あまりにも共通項が多すぎて、互いにシンパシーを抱いた。

相手のビジョンに共鳴した時

ビジネスの場面で、リーダーが話す会社のビジョンに希望を感じ、共に尽力して実現したいと共鳴した時に「シンパシー」を使えます。

例文

・社長が唱えるビジョンに聞き入ってしまい、自分も頑張りたいとシンパシーを持った。

映画や本の中の登場人物に同情を覚えた時

映画などの登場人物が苦労しているのを見て、「自分にも同じようなことがあった」と、同じようにつらい気持ちを感じることがあります。このように他人に同情した時にも「シンパシー」を使えます。

例文

・映画の主人公があまりにも運がなく、自分のことのようにシンパシーを覚えた。

「シンパシー」を使う上での注意点

英語の「sympathy」には、「同情、思いやり、哀れみ、弔慰(ちようい)、弔問(ちょうもん)、お悔やみ」などの意味があります。

相手が事故や災害など思いがけないトラブルに遭った時や、誰かが亡くなった時など、使う機会は限られています。

日本語の「シンパシー」が相手への共感を示す言葉だからといって、英語でも同じ感覚で「sympathy」を不用意に使うことのないようにしましょう。

「そんなに哀れみを受ける覚えはない」と相手を怒らせたり困らせたりするかもしれないからです。

次ページ:「シンパシー」の類語(例文つき)

SHARE