お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

結婚後、パスポートの変更手続きはいつまでに必要? やり方を解説

ほし ななこ

結婚後に行うパスポート変更手続きの方法

ではここからは、具体的な手続きのやり方を解説していきます。パスポートの変更手続きのやり方には以下の2通りがあります。

・手持ちのパスポートの有効期限を引き継ぐ(記載事項変更旅券申請)

・新たに5年または10年のパスポートを作成する(切替申請)

では、上から順番にやり方を見ていきましょう。

記載事項変更旅券申請

記載事項変更旅券申請とは、手持ちのパスポートの有効期限をそのまま引継ぎ、名義や本籍を変更する手続きのことです。残存するパスポートの有効期限が長い場合には、この方法がおすすめです。

新たにパスポートを作り直すと、5年旅券が11,000円、10年旅券は16,000円掛かりますが、記載事項の変更なら6,000円で済むのもメリットです。

結婚して変更することになる項目は、主に以下の2つです。

・名義(姓)

・本籍

「記載事項変更旅券申請」をすると、手持ちのパスポートが無効となり、旅券番号が変わります。

なお、住所はパスポートの記載事項ではないため、住所だけが変わった場合は変更申請の対象になりません。

切替申請

手持ちのパスポートの有効期限が1年未満になった人は、切替申請で新しく作り直すのが良いでしょう。

掛かる費用は以下の通り。

・5年旅券:11,000円

・10年旅券:16,000円

この場合、元々持っているパスポートの有効期限は切り捨てになり、旅券番号も変わります。

次ページ:結婚後のパスポート変更手続きに必要な物

SHARE