お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

結婚7周年・銅婚式に贈るプレゼントとは? 意味や由来も解説

髙橋めぐみ

「銅婚式」におすすめのプレゼント10選

7回目の結婚記念日にもなると、何をプレゼントすれば良いのか悩んでしまいますよね。

ここでは、銅婚式と毛織物婚式の呼び方にちなんだアイテムや、結婚記念日に人気のある贈り物など、「銅婚式」におすすめのプレゼントをご紹介します。

ぜひプレゼント選びの参考にしてください。

(1)スプーン・マグカップ

プレゼントにはあまりお金をかけたくないという方には、スプーンやマグカップがおすすめです。

特にスプーンには「幸運を運んでくる」といった意味があります。銅のスプーンと一緒に、その意味も教えてあげれば、喜んでくれること間違いなし。

スプーンやマグカップなら銅製品でも、2,000円ほどで買うことができますよ。

(2)指輪などのアクセサリー

結婚記念日を迎えた夫婦が、パートナーにアクセサリーを贈ることは珍しくありません。プレゼントとして良く選ばれるアクセサリーは「指輪」です。

しかし指輪以外のアクセサリーを欲しがるパートナーもいます。パートナーにきちんと希望を聞いてから選びましょう。一緒に買いに行くのもおすすめです。

また、金属アレルギーである可能性も考えてパートナーへ事前にヒアリングしておくことも忘れずに。

(3)タンブラー

銅製のタンブラーもおすすめです。

銅は熱伝導が高いので、飲み物を注いだ瞬間から容器が飲み物と同じ温度に変化します。さらに保温性にも優れていますので、実用性が高いのもポイントです。

(4)ブランケットやマフラー

銅婚式の別名「毛織物婚式」にちなんで、毛織物のプレゼントもおすすめです。

昨今では軽くて安い化繊のブランケットが多く出回っています。しかし本格的な毛織物で作られているブランケットは、その暖かさが違います。

また、毛織物のマフラーなどもおすすめです。ちょっと高価なカシミアのものでも、マフラーならお手頃価格で購入できます。

(5)名入れグッズ

結婚記念日のプレゼントとして、名入れギフトも人気があります。特に2人の名前を刻んだ夫婦箸は人気が高く、夫婦としての絆と愛情がより深まると好評です。

お友達夫婦へ贈る、結婚記念日のお祝いにもおすすめです。

(6)銅製品のキッチングッズ

「銅婚式」にちなんで、銅製品のキッチングッズを贈ることもおすすめです。お鍋やフライパンからカトラリーまでさまざまなラインナップがありますので、予算に合わせてアイテムを選びましょう。

銅製品は、使えば使うほど味が出ることも魅力のひとつ。一生モノのアイテムとしてプレゼントできます。

(7)ペア小物

結婚生活も7年目になると、新しくペアのものをそろえる機会も減ってしまうかもしれません。しかし、せっかく銅婚式をお祝いするのならペアのアイテムを選ぶこともおすすめです。

例えば、銅製のキーチェーンやネックレスなど、さりげなくおそろいを取り入れられるものを選ぶのがよいでしょう。「ペアのものを身につけるものは恥ずかしい」というときは、銅製のビアグラスなど自宅で使うアイテムも良いかもしれません。

(8)お花

お花のプレゼントは何歳になってもうれしいものです。自宅にお花があるだけで、パッと雰囲気が華やぎますよね。2人の思い出があるお花や、結婚にちなんだ花言葉のお花を選んでみましょう。

「結婚記念日はいつもお花を贈っているので、何だか代わり映えしない」という場合は、銅婚式のお祝いとして銅製の花瓶や花留めを添えることがおすすめ。

また、お花は知人のご夫婦へのお祝いにもピッタリ。「どんなものが喜ばれるのか分からない」という場合も、お花なら贈りやすいですよね。2人のイメージに合ったお花を選んでみましょう。

(9)コーヒーグッズ


コーヒー好きのパートナーには、コーヒーグッズの贈り物が喜ばれます。銅製のタンブラーなどと一緒に贈るのも良いでしょう。

自宅でコーヒーを淹れる機会が多い人は、銅製のケトルやドリッパーもおすすめ。色合いに特徴がある銅製品は、インテリアアイテムとしても魅力的です。

(10)メッセージ入りフォトフレーム


銅婚式など区切りのお祝いには、メッセージ入りフォトフレームも喜ばれるプレゼントです。普段はなかなか伝えられない感謝の気持ちも、銅婚式を迎えるタイミングなら素直に伝えられるはず。

また、メッセージ入りフォトフレームは知人のご夫婦への贈り物にも最適。フォトフレームはアクリル製やガラス製のものが多いですが、銅婚式にちなんで銅製のフォトフレームを贈るのもすてきですよ。思い出の写真や家族写真を飾るのにピッタリな贈り物です。

▶次のページでは、銅婚式に贈るプレゼントの選び方を紹介します。

次のページを読む

SHARE