お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「お越しになる」の意味は? 「いらっしゃる」との違い、類語を解説

前田めぐる(ライティングコーチ・文章術講師)

「お越しになる」の類語(例文つき)

ここからは「お越しになる」の類語を紹介します。

「お越しくださる」

「来る」の尊敬語で、「お越しになる」と同じ意味です。

例文

準備がありますので、なるべく早めにお越しくださると助かります。

「来られる」

「来る」の尊敬語で、「お越しになる」と同じ意味です。

例文

・そんなに早く来られたのですか?

「見える」

「来る」の尊敬語です。

例文

・取材の方が見えました

「お見えになる」

前出の「見える」だけで尊敬表現として成り立つので、「お見えになる」は本来二重敬語です。ただし、慣用的に許容されており、よく使われています。

例文

・お客様がお見えになりました

「いらっしゃる」

「居る」「在る」「来る」「行く」の尊敬語。

例文

・○○さんが明日弊社にいらっしゃる際に、お渡ししたいものがございます。

「おいでになる」

「おいで」は「出る」「行く」「来る」「居る」の尊敬語です。

例文

・退社後、先輩にお目にかかりたいのですが、どちらにおいでになりますか

「お運びになる」

「来る」の尊敬語です。

例文

・ぜひ、弊社の催事にもお運びになってください。

「お越しになる」はビジネスシーンで最もよく使う言葉

「お越しになる」のように「行く」「来る」という意味が含まれている表現は、日程を組む場合にビジネスシーンでよく使われます。

また、意味のところで述べたように「わざわざ」というニュアンスが含まれるので、来てくれる相手を尊重する気持ちもさりげなく伝えたい場合に適しています。

頻出ワードだからこそ、意味を正しく理解して効果的に使いこなしたいですね。

(前田めぐる)

※画像はイメージです

※この記事は2021年09月22日に公開されたものです

前田めぐる(ライティングコーチ・文章術講師) (ライティングコーチ・文章術講師)

コピーライターとして長年「ことば」に関わってきた経験値を元にまとめた「ほどよい敬語」(https://ameblo.jp/comkeigo/)が好評。過剰さや不適切さを排し、明快に説く内容は「違和感の理由がわかりスッキリした」と質問サイトなどでたびたび引用される。

自治体・団体・医療機関向けSNS活用、文章術研修の講師でもある。

著書に『この一冊で面白いほど人が集まるSNS文章術』(青春出版社)『前田さん、主婦の私もフリーランスになれますか?』(日本経済新聞出版社)『ソーシャルメディアで伝わる文章術』(秀和システム)など。公益社団法人日本広報協会アドバイザー。

この著者の記事一覧 

SHARE