開脚で脚が開かない原因とは? 無理なく開脚するための練習方法
開脚をする時に思うように脚が開かない……とお悩みではありませんか? 原因は体の硬さだけではなく、骨盤にあるのかもしれません。今回は、パーソナルトレーナーの川﨑真菜美さんに、開脚で脚が開かない原因や練習方法を解説してもらいます。
こんにちは、マイナビウーマン編集部のたじーです。開脚を行う時、「思うように脚が開かない」とお悩みではありませんか?
私も昔から体が硬いのがコンプレックス。そんな私でも、楽々開脚を行える、しなやかな体を手に入れられるのでしょうか。
今回は、パーソナルトレーナーの川﨑真菜美さんに、開脚で脚が開かない原因や、無理なく開脚ストレッチを行う方法について聞きました。
開脚で脚が開かない原因
では早速、うまく開脚できない原因について見ていきましょう。川﨑さんによると、開脚で脚が開かない原因として以下の3つが考えられるということです。
原因1.骨盤が傾いているから


開脚で脚が開かない原因としてまず1つ考えられるのが、骨盤が傾いていることです。皆さん、開脚で思うように脚が開かないと「自分の体は硬いんだ」と思いがちですが、一概にはそうとは言えません。
そもそも開脚を行う時に骨盤が正しい位置にないと、可動域が狭くなってしまうんですよ。


骨盤と大腿骨(太ももの骨)が連結している部分を「股関節」と呼びます。骨盤が本来の位置にあれば股関節が自由に動くため、歩く、立つといった日常の動作だけでなく、開脚も行いやすくなります。
でも、骨盤が前や後ろに傾いていると、股関節に動くスペースがなくなり、開脚に制限が掛かってしまうんです。


その通り! 骨盤がまっすぐ立っていれば、股関節の自由度が上がって開脚角度も広がりやすくなります。
開脚を行う時には、骨盤が前や後ろに傾いておらず、まっすぐ立った状態になっているかチェックしてみてください。
開脚でうまく骨盤を立てるコツ


そうですよね。特に、床に座る時は骨盤を立てられる人って少ないんです。そんな人におすすめの練習方法が、椅子に座った状態で開脚を行うこと。
試しに、背もたれがある椅子に座って開脚をしてみてください。床に座って行う時よりも無理なく脚が広がる感覚がありませんか?


椅子に座っている時の方が、背中が支えられて骨盤が立ちやすいんです。まずは練習方法として、椅子に座った状態で開脚を行うことで骨盤を立てる感覚をつかんでいきましょう。
骨盤を立てる感覚が分かると、床に座った状態でも骨盤を正しい位置に持って来られるようになり、開脚角度を広げやすくなりますよ。
原因2.腸腰筋が弱くなっているから


そうなんです。椅子に座って物理的に骨盤を立てるのも有効ですが、そもそもの原因を解消していくことも大切。
骨盤が傾くのは、「腸腰筋」という筋肉が弱っているからかもしれません。日常生活の中でも座っている時に腰を丸くしたり、反ったりしているとどんどん腸腰筋が弱り、骨盤をうまく支えられなくなってしまうんです。
原因3.内転筋が硬くなっているから




開脚で脚が開かない原因
・骨盤が前後どちらかに傾いているから
・腸腰筋が弱くなっているから
・内転筋が硬くなっているから