「朧月」とはどんな月? 意味や季語としての使われ方を解説
「朧月」と聞いて、どんな月を思い浮かべますか? ぼんやりとしたイメージは描けても、正確に説明するのは難しいという人もいるかもしれません。そこで、この記事では「朧月」の意味や季語としての使われ方を解説します。
「朧月」と聞いて、何となく情景は思い浮かぶものの、意味をよく分からずに使っている方は多いのではないでしょうか。
今回は、「朧月」の具体的な意味や使い方、「朧月」を季語として使った句や歌を紹介します。
日本ならではの言い回しや使い方を知って、言葉の美しさに浸ってみてください。
目次
「朧月」とはどんな月?
「朧月」という言葉を辞書で引くと下記の記載があります。
おぼろづき【朧月】
春の夜などの、ほのかにかすんだ月。
(『広辞苑 第七版』岩波書店)
ちなみに、「朧月夜」は「おぼろづきよ」「おぼろづくよ」と読みます。
「朧月」と聞くとお月見のイメージから秋の月を連想する人も多いかもしれませんが、「朧月」という表現は春の夜の月に使います。
また、朧月といえば満月が思い浮かぶ人も多いと思いますが、辞書的に形が定義されているわけではありません。満月でも三日月でも、かすんでいれば「朧月」です。
朧月の夜には空を見上げて、神秘的な雰囲気の月に癒やされてみるのも良いかもしれません。