お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

冬至とはどんな日? 風習や基礎知識を紹介

夏目椿(夏椿)

冬至の風習は?

冬至にはカボチャを食べたり、柚子湯に入ったりするなどの風習が有名です。

ここでは、冬至の風習について解説します。

冬至にカボチャを食べる理由

夏が旬のカボチャを冬至に食べるのは、野菜が収穫できなくなる冬に、夏から秋に収穫したカボチャを食べていたという昔の風習からです。

カボチャは長期間保存できることから、冬至に栄養価が高いカボチャを食べることで、風邪の予防にもなると考えられていました。

冬至のカボチャの食べ方は、地域によって違いがあります。カボチャをお汁粉にする地域もあれば、煮物にしたり雑煮にしたりする地域もあります。

カボチャ以外に冬至に食べる物

「冬至を境にだんだん昼の時間が長くなってくる=太陽の力が再び蘇ってくる」と考えられていました。

そのため、全ての人に運が上昇する境となる冬至には、運を呼び込むために「ん」のつく食べ物を食べるいいとされています。

「ん」のつく食べ物=運をがつく食べ物という意味合いです。

下記は冬至の七種(ななくさ)と呼ばれていて、特に縁起がいいとされています。

・南京(なんきん)=カボチャ

・人参(にんじん)

・蓮根(れんこん)

・銀杏(ぎんなん)

・金柑(きんかん)

・寒天(かんてん)

・うんどん(うどん)

上記の他には、小豆粥やこんにゃくを食べる風習もあります。

小豆粥を食べるのは、小豆の赤が邪気を払うと考えられていたからです。

また、こんにゃくは体の毒素を排出すると考えられており、体をきれいな状態にして新年を迎えるという意味があります。

冬至に柚子湯に入る理由

冬至に柚子湯に入るのにはいくつかの説があり、1つは「柚子=融通がきく」「冬至=湯治」という語呂合わせです。

他には、厄払いのための禊(みそぎ)や、柚子が香り高いことから邪気を払うという意味合いもあります。

また、実るまでに時間がかかることから「長年の苦労が実るように」という願掛けの意味が込められていることもあります。

冬至を理解して風習を大切にしよう

この記事を通して、これまで何となくでしか理解していなかった冬至のことを知ることができましたか?

なぜカボチャを食べるのか、柚子湯に入るのかなど、風習の意味を理解すると、冬至の過ごし方は一味違ったものになってくるでしょう。

古くから人々が大切にしてきた風習を生活に取り入れて、寒い冬を乗り切っていきましょう。

(夏目椿)

※画像はイメージです

※この記事は2021年08月18日に公開されたものです

夏目椿(夏椿)

元英会話スクール勤務、現在は小説も書くWebライター。アメリカにホームステイの経験あり。学生の頃から1日に5本観るほどの映画・ドラマ好き。経験を生かした得意分野記事は英会話・エンタメ(海外ドラマ・洋画)・転職・遺品整理・恋愛・婚活。読者のタメになる、ちょっと変わった視点の記事を発信することを心掛けている。

この著者の記事一覧 

SHARE