「慧眼」の意味とは? 読み方や使い方、類義語・対義語を紹介
「慧眼」という表現は褒め言葉としてしばしば使われる表現ですが、その意味を説明できますか? 難しい漢字なので、読み方すら分からないという人もいるかもしれません。今回は、「慧眼」の意味や使い方、言い換え表現などを解説します。
ビジネスシーンで相手を褒める時には、比較的堅い言い回しが使われることが多いです。
「慧眼」もその1つで、相手の洞察力を褒める時に使われる言葉なので、知っておくと役立ちます。
また、「慧眼」はマンガのタイトルやネットゲーム「ウマ娘」のスキルで出てきたことで知った人も多いかもしれませんが、ビジネスでも使われる言葉ですので、社会人ならぜひ覚えておきましょう。
この記事では、「慧眼」の意味や使い方、類義語や対義語などを解説します。
「慧眼」の意味や読み方とは
まずは「慧眼」の意味や読み方を見ていきましょう。
意味は「物事の本質を見抜く優れた眼力・鋭い洞察力」
「慧眼」には、このような意味があります。
慧眼(ケイガン)
物ごとの本質を鋭く見抜く力。炯眼(けいがん)。(『デジタル大辞泉』小学館)
このように、「慧眼」には「物事の本質を見抜く優れた眼力」「鋭い洞察力」という意味があります。
また、「慧眼」の「慧」には「賢い」という意味があり、「眼」は「物事を見極める能力」という意味です。
読み方は「けいがん」
「慧眼」の読み方は「けいがん」ですが、「慧」は常用漢字ではないこともあり、読み方を間違えやすいので注意しましょう。
よく間違えやすいのは「すいがん」や「せきがん」などです。
「慧眼」の「慧」が「彗星」という言葉で使われる「彗」とよく似ていることから、「すいがん」と間違われることが多いです。
また、「せきがん」とも間違われやすいですが、「せきがん」を漢字で書くと「隻眼」。「ものを見抜く眼識。優れた識見」などの意味も含まれています。意味が似ているせいか、読み方も間違われやすくなっています。
仏教用語として使う場合は「えげん」と読む
「慧眼」は仏教用語として使われる場合、読み方や意味が少し異なります。
慧眼(エゲン)
五眼(ごげん)の1つ。二乗(にじょう)の人が持つ、一切の事物を空であると見通す智慧(ちえ)の目。(『デジタル大辞泉』小学館)
仏教では真理を認識する能力を、目になぞらえて肉眼・天眼・慧眼・法眼・仏眼の5種類に整理しています。
その中で真理を見抜く眼のことが「慧眼」です。