お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「本末転倒」とは? 意味や「元も子もない」との違いを解説

Sai

「本末転倒」の意味、正しく理解できていますか? 日常生活でよく聞く表現ですが、実は間違った使い方をしている人が多い言葉です。今回はビジネス系ライターのSaiさんに「本末転倒」の意味や使い方、「元も子もない」などとの違いを解説してもらいます。

日常会話の中でもよく聞く「本末転倒」という言葉。実際に使ったことがある人は多いと思いますが、「元も子もない」などの表現と意味を取り違えている人も少なくありません。

今回は、「本末転倒」の意味や使い方、混同しやすい言葉との使い分けのポイントなどを詳しく解説。また、類語や英語表現なども併せてご紹介します。

「本末転倒」の意味や読み方は?

まずは、「本末転倒」の意味や読み方を詳しく確認してみましょう。

意味は「根本的なことを取り違えること」

「本末転倒」は「ほんまつてんとう」と読み、意味は以下の通りです。

ほんまつ-てんとう【本末転倒】

物事の根本的なことと、そうでないこととを取り違えること。

▽「本末」は根本的なことと枝葉のこと。「転倒」はひっくり返すこと。「転」は「顛」とも書く。

(『デジタル大辞泉』小学館)

つまり、「根本的なことを取り違えること」や「肝心なことを疎かにしてつまらないことに熱中してしまうこと」と定義することができます。

例えば、売り上げを上げるために訴求力のある半額キャンペーンを行ったのに、価格を安くしすぎた結果、利益が下がったというような状況は、根本的なことを取り違えており、まさに「本末転倒」な状態だといえるでしょう。

鎌倉時代に寺院の立場が逆転したことが由来

「本末転倒」という言葉の由来は、鎌倉時代に仏教の本山の寺院と末端の寺院の立場がひっくり返ったこととされています。

元々仏教は天皇や貴族のためのものであり、本山の寺院は皇族によって立場や力を維持していました。しかし、庶民の間に仏教が広く浸透していったことにより、末端の寺院が本山の寺院より力をつけてしまったのです。

このように、2つの寺院の立場が逆転したことが転じて、「本末転倒」という言葉が使われるようになりました。

次ページ:「本末転倒」の使い方と例文

SHARE