「好きな人ともっと一緒にいたい」「結婚前に準備がしたい」など、付き合っていると同棲の話が出ることがあります。しかし残念ながら、同棲後も付き合っている時の幸せが続くとは限りません。
そこで、同棲後に別れた経験はあるか、どうして別れてしまったのかについて、男女にアンケートを取ってみました。アンケートの結果と、長続きさせる秘訣を紹介するので、同棲を考えている人はぜひ参考にしてください。
■同棲後に別れる確率は?
※有効回答数200件
アンケートの結果、^同棲後に別れてしまう確率は42%^でした。
とはいえ着目したいのは、半分以上のカップルが同棲後にもお付き合いが続いているということ。一緒に住むことまで決めた2人には、深い絆が芽生えていることに違いありません。
しかし中には別れてしまうカップルもいるようでした。その理由を知っておくと、同棲後の別れを防止できるはず。続いて、同棲後に別れた理由について見ていきましょう。
■同棲後に別れた理由
同棲後に別れてしまったカップルは、なぜそのような結果に至ってしまったのでしょうか? その理由をいくつか見ていきます。
Check!
◇(1)性格の不一致
*
・「性格が悪かったことがわかった」(39歳/男性/事務・企画・経営関連)
・「一緒に住むと、互いにあらが見えて、互いに冷めた。」(35歳/男性/公共サービス関連)
・「お互い、ずっと一緒にいると窮屈になっていき、同棲を解消した。」(33歳/女性/その他・専業主婦等)
*
同棲を開始すると、同棲前には全く問題ではなかった相手の性格が原因で別れてしまうことがあります。
^一緒にいる時間が増えると、あまり気にしていなかった相手の一面も気になり始めるから^です。
参考記事はこちら▼
夫婦円満コンサルタントの中村はるみさんに「性格の不一致が生まれる原因と対処法」を教えてもらいました。
◇(2)価値観の違い
*
・「お金に対する価値観がズレていたから。」(38歳/男性/IT関連技術職)
・「価値観が合わなかったから」(28歳/男性/技能工・運輸・設備関連)
*
同棲すると、働き方や金銭感覚など、お互いの価値観の違いも気になるようになります。
恋人としては気にならなかった多少の違いも、^同居人や将来の結婚相手という目で見るようになると、どうしても見逃せない部分が出てくる^ものです。
参考記事はこちら▼
価値観の違いで別れた人の割合や具体的なエピソード、解決策についてご紹介します。
◇(3)生活スタイルの違い
*
・「生活ペースが合わない」(37歳/女性/専門サービス関連)
・「どうしてもお互い相手に気を遣ってしまうのと生活リズムが合わなかったので解消することにした」(31歳/男性/その他・専業主婦等)
・「行き違いの時間が増えたこと」(32歳/男性/クリエイティブ関連)
*
起きる時間や寝る時間、食事する時間など、^生活スタイルが大きく違う相手との同棲はストレスになりやすい^です。
一緒に暮らすに当たって、生活スタイルの違いは致命傷になり得ます。
◇(4)家事分担で揉めた
*
・「家事がお互いに嫌いだったから」(38歳/男性/建築・土木関連技術職)
・「彼の私生活がだらしない」(25歳/女性/IT技術関連職)
*
^「家事を全然してくれない」「自分ばかり家事をしている」^など、家事の分担が原因で別れたカップルもいます。
最初は上手に分担できていても、次第に片方だけが負担するようになったり、頼まないとやってくれなかったりと、同棲が長くなるにつれて問題になることもあります。
参考記事はこちら▼
棲経験のある男女417人に、同棲前に決めておくべきルールは何かを聞きました。
◇(5)結婚のイメージが湧かなかった
*
・「結婚に向けての準備だったがうまくいかなかった」(36歳/男性/販売・サービス業)
・「結婚している未来が描けなかった」(32歳/女性/その他・専業主婦等)
*
^一緒に住む中で「結婚」のイメージがしっくりこなくなった人もいました。^同棲していると、寝起きのボサボサ髪やジャージでスーパーへ行く姿など、「THE 日常」を相手に見せることになります。
決してロマンチックではないリアルな日常を共にする中で、安心感を抱けるか違和感を抱くか、そこが大きな分かれ目になるのかもしれません。
◇(6)マンネリ化した
*
・「マンネリで冷めていった」(33歳/男性/その他技術職)
・「毎日一緒にいると良い意味でも悪い意味でも馴れが生じてきて気持ちの変化が無くなるから」(38歳/男性/IT関連技術職)
*
同棲すると一緒にいることが当たり前となり、マンネリ化してしまうカップルもいます。^「同棲前は会うだけでうれしかったのに、同棲を始めたら相手に飽きてしまった」^という人は一定数いるようです。
参考記事はこちら▼
働く女性たちに、同棲中のマンネリ予防策について教えてもらいました。
▶次のページでは、同棲カップルが関係を長続きさせる秘訣を解説します。
■同棲カップルが関係を長続きさせる秘訣
ここからは、同棲後も長続きさせるための秘訣を紹介します。
◇(1)コミュニケーションを大切にする
同棲後は、今までよりも意識してコミュニケーションを取りましょう。
コミュニケーション不足は、相手への不満やすれ違いの原因になります。一緒にいることが当たり前になっても、^2人で話す時間はもちろん、「おはよう」などの小さなあいさつも大切にしましょう。^
また「そんな大げさな」と思うかもしれませんが、同棲し始めの頃は2人で週に1回、ないしは月に1回家族会議をするのもおすすめ。ちょっとした不満や違和感をため込まず、お互いに伝え合って解消していけるようにしましょう。
◇(2)感謝を伝えることを忘れない
相手に何かをしてもらって当たり前と考えてはいけません。お互いが大切な存在であることを忘れないためにも、^何か手伝ってくれた時や代わりに家事をしてくれた時などは、「ありがとう」と感謝の言葉をしっかり伝えましょう。^
◇(3)家事分担について話し合う
同棲後けんかにならないよう、^事前に家事の分担についてある程度決めておく^のも良いでしょう。
明確な分担も大切ですが、相手が忙しい時には代わりにしてあげるなど、相手を思いやって柔軟な対応をすることも大切です。
仕事の状況が変わることも考慮して、同棲開始後に再度お互いの家事分担について話し合う時間を設けるのもおすすめです。
◇(4)お金の管理について話し合う
家賃や光熱費の分担はどうするか、大きな買い物をする時はどうするかなど、お金の使い方についても事前に話し合っておきましょう。
^お金の使い方を話し合うことで、お互いの価値観に対する理解を深められます。^
参考記事はこちら▼
同棲生活でのお金の管理方法についてファイナンシャルプランナーの須藤雅さんに教えてもらいます。
◇(5)将来について話し合う
結婚を考えているのか、どのくらいの同棲期間を考えているのかなど、^同棲後の未来についての話し合いも重要^です。最初から結婚について話し合うことで、将来に対する考え方の違いによる別れを防げます。
話し合った結果、やはり同棲しない、または別れを選択する可能性もあるでしょう。しかし、ダラダラと同棲するのを防ぐためにも、しっかり話し合っておくことをおすすめします。
参考記事はこちら▼
同棲に最適な期間とはどれくらいなのでしょうか。同棲前の準備期間も含めて調査しました。
参考記事はこちら▼
結婚をイメージした同棲のはずなのに、なぜか結婚しない。そんなカップルの結婚しない理由とは何でしょうか? また、結婚したい場合の対処法とは?
■同棲生活を楽しもう
今回のアンケートでは、同棲後に別れた経験のあるカップルは約42%でした。
価値観の違いや生活パターンの違い、ダラダラとした付き合いへの不満など、別れる理由はたくさんあります。別れを防ぐために、同棲前にお互いについてしっかり知る機会を設け、同棲後も小さな気遣いを忘れないようにしましょう。
(佐矢りん)
※画像はイメージです
※マイナビウーマン調べ
調査日時:2022年03月17日~2022年03月17日
調査人数:200人(20歳~39歳の男性91人、20歳~39歳の女性109人)