コンセプトの意味とは? 正しい使い方と類語との違い【例文付】
「コンセプト」という言葉の意味を正しく理解できていますか? 今回は、ビジネス系ライターのsaiさんが正しい使い方を例文つきで解説。類語や言い換え表現なども押さえて、言葉を正確に理解しましょう。
会議中や取引先との商談時などによく使われる「コンセプト」という言葉。実際使ったことがあるものの、意味についてはあいまいな覚え方をしているという人も多いでしょう。
そこで今回は「コンセプト」の意味や使い方を例文つきで解説。類語との違いなど、言葉をより深く理解するためのポイントをお伝えします。
「コンセプト」の意味とは? どんな時に使う言葉?
まずは、「コンセプト」の意味やどんな時に使う言葉なのかを詳しく確認してみましょう。
「概念」や「観念」を意味する英単語「concept」が語源
「コンセプト」は、「概念」や「観念」を意味する英単語「concept」を語源とするカタカナ語です。
「心に抱く」という意味の動詞「conceive」を名詞にした形で、「構想」や「発想」などと訳されることもあります。
カタカナ語では「基本的な方向性」を意味する
さまざまな意味を持つ英単語「concept」ですが、カタカナ語の「コンセプト」はとりわけ「基本的な方向性」を意味する言葉として使われています。
物事の大まかな意味・内容を示したり、ベースとなる一貫した考え方を表現したりする言葉で、単なる目的を表す言葉ではないことを覚えておきましょう。
辞書では以下のように説明されています。
コンセプト
①概念。
②企画・広告などで、全体を貫く統一的な視点や考え方。
(『広辞苑 第七版』岩波書店)
「コンセプト」をよく使うシーン
「コンセプト」は基本的にビジネスシーンでよく見聞きする言葉で、辞書での説明にもあった通り、特に企画の立案をする時や、広告・作品などを制作する時に頻繁に使用されます。
具体的には、チームでプロジェクトの方向性について話し合う場面や、広告や作品をどのような考えを基に制作するのかを説明する場面などで「軸となる考え方」を示す目的で使われることが多いです。