お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「忖度」の意味とは? 正しい使い方と言い換え表現

武田 麻希

「忖度」という言葉はニュースなどでよく見聞きする言葉の1つですが、本来の意味はあまり知られていません。今回は、正しい意味や使い方、類語表現などを詳しく解説します。

「忖度」は、社会的地位の高い人に過剰に配慮する言葉だと思っている人が多いかもしれませんが、実際の意味は異なります。意味や語源は何なのかなど、正確な意味はあまり知られていません。

特に政治系のニュースなどで悪い意味として使われがちな「忖度」ですが、自分が使う時には、正しい意味を理解しておきたいですよね。

この記事では、「忖度」の意味や語源、さらに使い方や類義語などを紹介します。語彙力を増やしてビジネスで活用したいと考えている人は、ぜひ読んでください。

「忖度」の意味と語源は?

「忖度」は、相手に配慮する場合に使われることが多い言葉です。辞書によると、「忖度」には下記のような意味があります。

そんたく【忖度】

他人の心をおしはかること。また、おしはかって相手に配慮すること。

(『デジタル大辞泉』小学館)

「忖度」に使われている「忖」は、「推し量る」という意味を持ちます。「度」には「示される言動や心の様子」という意味があります。

2つの漢字が持つ意味を組み合わせて、「推し量る心やそれによって示された言動」を意味する言葉となりました。

「忖度」の語源

「忖度」の語源は、古代中国から始まっているという説があります。中国最古の詩集である『詩経』に、「他人心あり、予(われ)これを忖度す」という文がありました。

「詩経」は紀元前11世紀から紀元前6世紀頃(諸説あり)の作品を集めた儒学の経書です。「忖度」も「詩経」がつくられていた頃には使われていた言葉であることが推測されます。

「忖度」は誤用されやすい?

元々の意味を考えた場合、「忖度」は誰が相手であっても問題なく使える言葉です。

しかし、2017年頃の国会答弁で「忖度」という言葉が使われたことをきっかけに、本来の使い方とは異なり、根回しを指す文脈で使われることが増えています。

「立場が上の人の意図をずる賢く察し、根回ししながら行動すること」が「忖度」の意味と思われがちですが、本来の意味は「気持ちを推し量ること」であり、そういったニュアンスを含まない点に注意して使いましょう。

次ページ:「忖度」の正しい使い方

SHARE