「差し支えございません」は、ビジネスシーンで相手に返事をする時に使う言葉です。
だからこそ、正しい意味と使い方を理解しておきたいもの。
この記事では、「差し支えございません」の意味と使い方、「差し支えありません」との違い、言い換え表現について例文とあわせて紹介します。
■「差し支えございません」とは
ここでは、「差し支えございません」の意味と「差し支えありません」との違いなどを紹介します。
◇「差し支えございません」の意味
まずは「差し支え」の意味から理解しましょう。辞書によると以下のように説明されています。
さし‐つかえ〔‐つかへ〕【差(し)支え】 の意味
都合の悪い事情。支障。差し障り。「―があって行けない」「日常生活には―ありません」
類語 差し障り(さしさわり) 障り(さわり) 不都合(ふつごう)
(『デジタル大辞泉』小学館)
つまり「差し支え」とは、都合が悪いことを意味します。
ここに「~がない」の丁寧な表現である「ございません」がつくことで、^「不都合はない」「支障がない」という意味^になります。
^「問題ありません」や「大丈夫です」よりも丁寧な言い回し^であり、目上の人に対しても使うことができます。
◇「差し支えございません」と「差し支えありません」の違い
「差し支えございません」と似た表現に「差し支えありません」があります。どちらも不都合がないことを意味する表現ですが、^両者の違いは丁寧な表現かどうか^という点です。
^「差し支えありません」よりも「差し支えございません」の方が、よりかしこまった印象を与えます。^
やりとりのニュアンスなどによって、使い分けてみましょう。
■「差し支えございません」の使い方と例文
自分にとって不都合がない・支障がないことを意味する「差し支えございません」は、^目上の人や取引先などの社外の人にも使える表現^です。
例えば、相手からの提示に対して問題がないことを伝える時に「差し支えございません」を使います。
ビジネスシーンでは、会話のみならずメールや手紙などでも使うことができます。ただし、^同僚や友人に対して使うとかしこまりすぎた印象を与えるので注意しましょう。^
☆例文
*・ご提示いただいた金額で、^差し支えございません。^
・後日郵送で、^差し支えございません。^
・明日の午前中までにご連絡いただければ、^差し支えありません。^*
参考記事はこちら▼
■「差し支えございません」の類語・言い換え表現
「差し支えございません」は、他の表現に言い換えることができます。使うシーンや相手に合わせて使い分けてみましょう。
◇(1)「差し障りございません」
「差し障りございません」は、言い換え表現の1つです。
さし‐さわり〔‐さはり〕【差(し)障り】
読み方:さしさわり
ある物事を行うのにぐあいの悪い事情。支障。差し支え。「—が生じて出席できない」「—のない話しかしない」
(『デジタル大辞泉』小学館)
「差し障り」とは都合の悪いことを意味し、差し支えと同じ意味だといえます。そのため、「差し障りございません」も「差し支えございません」と同じような意味として使うことができます。
ただし、^「差し支え」が個人の影響範囲について使うことが多く、「差し障り」は組織や団体への影響について使うことが多い^というニュアンスを含みます。
◇(2)「問題ございません」
^「差し支えございません」よりカジュアルな表現が「問題ございません」です。^
自分にとって支障がないことを伝える言葉ですが、格式を重視したい時は「差し支えございません」使うと良いでしょう。
参考記事はこちら▼
◇(3)「構いません」
「構わない」とは「構う」の不定形で、問題がないことを意味します。
つまり「構いません」も、自分にとって気になる問題がないことを表現したい時に使える言葉です。
ただし、「構いません」は相手に許可を与えるニュアンスを含むため、^上から目線の印象を与える場合^もあります。^目上の人には使わない方がベター^です。
参考記事はこちら▼
■「差し支えございません」は不都合がないことを伝える言葉
「差し支えございません」は、自分にとって問題がないことを丁寧に伝える表現です。
「問題ございません」よりもかしこまった言い回しであるため、取引先や目上の人に対しても使うことができます。
ぜひ類語も一緒に覚えて、シーンや相手に合わせた使い分けをしてみてくださいね。
(にほんご倶楽部)
※画像はイメージです