お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「ご教示ください」の意味とは。「ご教授」との違いや正しい使い方を解説

kirara

ビジネスシーンでよく見聞きする「ご教示ください」という言葉。意味や「ご教授」との違いについて分からないまま使っていませんか? 本記事では、「ご教示」の意味や使い方、「ご教授」との違いについて、例文も交えて解説します。

上司や取引先とのメールで「ご教示」を使ったことがある人は少なくないはず。一般によく使われるビジネスフレーズですが、使い方があいまいな人もいるかもしれません。

特に、似た意味の「ご教授」との違いについて分からないまま使っているケースもあるようです。また、言い換えるとなると何と言えば良いのか迷うところ。

そこで今回は、「ご教示」の意味や使い方、言い換え表現を紹介。また、「ご教授」との違いについても解説します。

「ご教示」の意味とは

まずは「ご教示」の意味を確認しましょう。辞書には以下のように記載されています。

きょう‐じ〔ケウ‐〕【教示】
[名](スル)《「きょうし」とも》知識や方法などを教え示すこと。示教。「御―を賜りたい」
(『デジタル大辞泉』小学館)

辞書にある通り、「ご教示」とは「知識や方法を教えること」を意味します。つまり「ご教示ください」は「教えてください」という意味です。

「ご教示」と「ご教授」の違い

「ご教示」に似た言葉として「ご教授」があります。どちらも同じように使っている人はいるかもしれませんが、実は細かい部分で意味が異なっています。

「ご教授」は学問や専門的な技術を教えてもらう時に使う

「教授」を辞書で調べると、以下のように記載されています。

きょう‐じゅ〔ケウ‐〕【教授】
[名](スル)
1 学問や技芸を教え授けること。「書道を―する」

2 児童・生徒・学生に知識・技能を授け、その心意作用の発達を助けること。

3 大学や高等専門学校・旧制高等学校などで、研究・教育職階の最高位。また、その人。「大学―」
(『デジタル大辞泉』小学館)

「ご教授いただく」の「教授」は1の「学問や技芸を教え授けること」という意味。つまり、「教示」よりも「専門的な知識や技術を教える」ニュアンスが強いのです。

そのため、芸術家や専門家に教えを乞う場合は、「ご教示ください」ではなく「ご教授ください」を使うのが適切といえるでしょう。

ちなみに、「教授」と同じ読み方の「享受」という言葉があります。

これは「受け入れて自分のものとすること。受け入れて、味わい楽しむこと(出典:『デジタル大辞泉』小学館)という意味ですので、「教授」と間違えて使わないよう要注意です。

例文

・「○○系の法律で不明点があるため、以下についてご教授いただけますと幸いです」

・「当社のサイトへ日本の伝統舞踊についての記事を掲載するため、本日はインタビュー形式で伝統舞踊の歴史についてご教授いただきたく存じます」

ビジネスシーンで使うなら基本的に「ご教示」

前述したように、「ご教授」は専門的な知識や技術を教わる際に使います。一般的な仕事の内容などは専門知識や技術に当たらないので、「ご教示」を使う方が適切でしょう。

ただし、医師や弁護士などの専門家に仕事上必要なことを教えてもらう際は、「ご教授」を使ってOK。

また、仕事で専門的なスキルを学ぶ必要がある場合、それを教えてくれる上司などに対して「ご教授いただけますと幸いです」などと使うケースも考えられます。

▶次のページでは、「ご教示」の使い方や使う上での注意点を解説します。

次のページを読む

SHARE