【心理学】初頭効果とは? 初頭効果と新近効果で第一印象UPさせるコツ
初頭効果とは、最初に示された情報が最も印象に残りやすいという心理学用語です。最後の印象が最も残りやすい「新近効果(終末効果)」とよく比較されますが、結局どういうこと? 今回は、心理カウンセラーの高見綾さんが、初頭効果の活用方法を解説します。
最初に示された情報が最も印象に残りやすいという「初頭効果」をご存知でしょうか?
これにより、同じ情報であったとしても、出された順番によって片方に良い印象を持ち、もう片方には悪い印象を抱いてしまうという状況が生まれます。
今回は、初頭効果とは何かを詳しく解説しながら、この心理効果を用いた「第一印象を良くするための方法」を紹介します。
目次
初頭効果の意味
初頭効果とは「最初の情報が最も記憶や印象に定着しやすいという心理」です。一般的によく言われる「第一印象が大切」は、初頭効果を意識したものです。
ソロモン・アッシュの実験
この心理を実験によって裏付けたのがポーランド出身の心理学者ソロモン・アッシュです。アッシュは、以下の2種類の人物評価を示し、それぞれがどういった印象になるかを調べました。
2つの内容は同じなのですが、順番が違います。
・知的、勤勉、衝動的、批判的、頑固、嫉妬深い
・嫉妬深い、頑固、批判的、衝動的、勤勉、知的
すると、1つ目のポジティブな要素が先にあった人の方が「欠点はあるけれども、全体としては良い人だ」という印象になったのです。
2つ目の先にネガティブな要素があった人の方は、「根は良い人かもしれないが、うまく生かせていない人」という印象になったのです。
このような初頭効果は、日常的にもたくさん見られます。
例えば、初対面の時に、相手が25歳だったとします。すると、その印象が強く残り、お互いに年齢を重ねた後も、相手は25歳のままのような印象を持ち続けていたりすることがあるのです。