お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「自負」の意味と使い方。使う上での注意点と言い換え表現

前田めぐる(ライティングコーチ・文章術講師)

ビジネスシーンで使うこともあれば、一度は聞いたこともある「自負」という言葉。この言葉の意味を正しく理解していますか? また、使い過ぎて自慢っぽく聞こえている場合も……。今回は、ライティングコーチの前田めぐるさんに、「自負」の意味や使い方や言い換え表現を詳しく解説してもらいます。

「その点については、誰にも負けないと自負しております」と語る人を見かけることがありますよね。

堂々として、清々しく感じられる「自負」という言葉。

良い印象を与えられるのであれば、しっかり意味を把握して、使いこなしたいところですね。早速、掘り下げてみましょう。

Check!

目上の人に「おかげさまで」は使える?

「自負」という言葉が持つ意味は?

まず、「自負」という言葉を辞書で調べてみましょう。

じふ【自負】
自分の才能や仕事に自信や誇りを持つこと。
(『広辞苑 第七版』岩波書店)

「負」という漢字は、「負ける」という意味で広く使われますが、この場合の「負」はそうしたネガティブな意味ではないようですね。「負」の意味も詳しく確認しておきましょう。

ふ【負】
(1)たのみとする。たのむ。
(2)荷物や人を背にのせる。また、身にひきうける。せおう。おう。
(3)そむく。したがわない。うらぎる。
(4)たたかいにやぶれる。まける。まけ。
(5)マイナス。
(『例解新漢和辞典』三省堂)

「自負」の「負」は、(1)の「頼みとする」「頼む」というポジティブな意味です。「自ら負う」と書く「自負」は、「自らを頼みとする」と頼もしい意味に捉えることができます。

以上のことから、「自負」は、自分の才能や仕事に自信や誇りを持ち、自らを頼みとするという意味の言葉です。「負ける」のではなく、むしろ「誰にも負けない、どこにも負けない」という場合に使います。

次ページ:「自負」はどういう時に使うのか? (例文付き)

SHARE