「自負」の意味と使い方。使う上での注意点と言い換え表現
「自負」の類語や言い換え表現(例文付き)
「自負」という言葉は、ポジティブでアピール力の高い言葉です。企画書などビジネス文書の中でも、最初の紹介や、最後の締めくくりなどポイントを絞って使うと効果的です。
一方で、使い過ぎると、やはり自慢めいて受け取られることにもなりかねません。
そこで、他にも同じような意味を持つ言葉をいくつか紹介しますので、覚えておくと便利です。
「自任(じにん)」
「自任」とは、「自分を優秀だとし、適任者であると思い込むこと」を意味する言葉です。
例文
・市場調査のスキルについては、社内一と自任していますので、ぜひお任せください。
「矜恃(きょうじ)」
「矜恃」とは、「自分の能力を信じて抱いている誇りやプライド」という意味。「矜」の字は、「誇る」という意味です。
例文
・今回の製品は、業界のパイオニアとしての矜恃を持っておすすめします。
「誇り(ほこり)」
「誇り」は「誇る」の名詞。「プライド」と同義です。
例文
・下町の物作り工場には、日本の物作りを支えてきた誇りがあります。
「自信」
「自信」とは「自分の能力や価値を確信する」という意味です。
例文
・初めて会う人ともすぐ仲良くなれる自信があります。
「プライド」
前述した通り、「プライド」は「誇り」と同義です。
例文
・アルバイト時代に接客コンテストで優勝したことは、彼にとってプライドでもある。