ヘルシーに仕上がる! オレンジのコントロールカラーの使い方とおすすめ8選
クマやくすみをカバーし、健康的に見せるオレンジのコントロールカラー。使い方のコツとおすすめアイテム8選を美容ライターの上田麻里さんが解説。効果的な塗り方から自分の肌に合わせた選び方まで、ぜひチェックしてみて!
ファンデーションの前に使うことで、隙のない美肌を作ることができるコントロールカラーを使ったことはありますか?
ピンクやオレンジ、パープルなどの色があり、その色の効果によって理想の肌を演出してくれるベースメイクアイテムです。
今回は、その中でも、クマやくすみのカバーに優れたオレンジのコントロールカラーを紹介します。
コントロールカラーとは
コントロールカラーは、ファンデーションの前に塗るだけでさまざまな肌悩みをカバーしてくれます。
色ごとに、下記のような効果があります。
・オレンジ……くすみや目の下のクマをカバーして健康的な肌印象に
・イエロー……赤みや色ムラ、くすみをカバーする
・グリーン……ニキビ跡や小鼻の周りの赤みをカバーする
・ブルー……黄ぐすみをカバーし明るくクリーンな肌印象に
・ピンク……血色感をUPし華やかな印象に
・パープル……肌色をトーンアップし透明感を演出する
それぞれのカラーによって特徴がありますが、その中でも、オレンジは「くすみ」や「クマ」をカバーするのが得意なカラー。
くすみによって肌のトーンが暗く見える人や目の下のクマが気になるという人は、ぜひ取り入れてみてください。
オレンジのコントロールカラーの特徴と効果
オレンジのコントロールカラーは、ちょっと顔が疲れ気味かも……なんて時に、効果を発揮してくれます。
肌に近い色味なので、ナチュラルにカバーできるカラーです。
オレンジのコントロールカラーの特徴
オレンジのコントロールカラーの主な特徴を3つ紹介します。
(1)健康的に見せる
顔全体をぱっと明るく見せ、ハリのあるヘルシーな印象に導くことができます。
(2)くすみやシミをカバーする
血行不良や乾燥、メラニンの蓄積などによって起こるくすみやシミなどをカバーします。
(3)目の下のクマをカバーする
血行不良や色素沈着によって目の下にできてしまうクマを、しっかりカバーします。
イエローのコントロールカラーとの違い
オレンジは、イエローと色味が似ていますが、それぞれに少し違った特徴があります。
・オレンジ……ハリのある健康的な肌に見せる、濃いクマもカバーできる
・イエロー……赤み、色ムラをカバーし肌トーンを整える、薄いクマやシミに適している
Check!
肌の赤みに効果的! イエローのコントロールカラーの使い方とおすすめ8選
オレンジのコントロールカラーがおすすめの人
下記のような人には、オレンジのコントロールカラーがおすすめです。
(1)ヘルシーなイメージのメイクに仕上げたい
健康的な肌印象に仕上がるので、ヘルシーさを出したメイクが好きな人におすすめです。
(2)濃いクマが目立つ
薄い茶クマであれば、イエローのコントロールカラーでカバーできますが、しっかり目立つようなクマ、青クマの人にはオレンジが適しています。
(3)イエローベースの人
肌が黄みがかったイエローベースの人になじみやすいカラーなので、淡いオレンジから濃いオレンジまで幅広く使えます。