透明感をUPしたい人に! パープルのコントロールカラーの使い方とおすすめ8選
肌の透明感をアップさせるパープルのコントロールカラー。使い方のコツとおすすめアイテム8選を美容ライターの上田麻里さんが解説。効果的な塗り方から自分の肌に合わせた選び方まで、ぜひチェックしてみて!
ファンデーションの前に使うことで、隙のない美肌を作ることができるコントロールカラーを使ったことはありますか?
ピンクやパープル、オレンジなどの色があり、その色の効果によって理想の肌を演出してくれるベースメイクアイテムです。
今回は、その中でも、肌の透明感をUPすることに優れたパープルのコントロールカラーを紹介します。
コントロールカラーとは
コントロールカラーは、ファンデーションの前に塗るだけでさまざまな肌悩みをカバーしてくれます。
色ごとに、下記のような効果があります。
・オレンジ……くすみや目の下のクマをカバーして健康的な肌印象に
・イエロー……赤みや色ムラ、くすみをカバーする
・グリーン……ニキビ跡や小鼻の周りの赤みをカバーする
・ブルー……黄ぐすみをカバーし明るくクリーンな肌印象に
・ピンク……血色感をUPし華やかな印象に
・パープル……肌色をトーンアップし透明感を演出する
それぞれのカラーによって特徴がありますが、その中でも、パープルは透明感を出すのが得意なカラー。
血色感を出しつつ、くすみをカバーしたいという人は、ぜひ取り入れてみてください。
パープルのコントロールカラーの特徴と効果
パープルのコントロールカラーは、ファンデーションの前に少し仕込んでおくだけで、理想の肌を演出することができます。
パープルのコントロールカラーの特徴
パープルのコントロールカラーの主な特徴を紹介します。
(1)透明感を出す
透き通るような肌に見せるブルーと血色感を出すピンクの両方の効果を併せ持つため、肌色を明るくトーンアップし透明感を引き出します。
(2)華やかさを与える
パープルには、ピンクの要素が含まれているので、ほんのりと血色感をプラスし華やかな印象へと導きます。
(3)くすみをカバーする
肌の黄みをふんわりカモフラージュすることで、くすみを飛ばし、肌を均一に整えることができます。
ブルーのコントロールカラーとの違い
パープルとブルーはどちらも透明感を出すのに適した色ですが、それぞれに少し違った特徴があります。
・パープル……血色感を出し、明るく華やかな印象に仕上げる
・ブルー……赤みカバーに優れ、パープルよりも色白肌に仕上げる
パープルのコントロールカラーがおすすめの人
下記のような人には、パープルのコントロールカラーがおすすめです。
(1)清潔感のあるナチュラルメイクに仕上げたい
肌の奥が透けるような涼しげな印象になれるので、清潔感のあるナチュラルメイクをしたい人におすすめです。
(2)血色感がなく肌がくすみがち
肌のくすみが気になる人や夕方になると顔色が暗く見えるという人は、パープルでカバーすることができます。
(3)肌の黄みが気になる
黄み感を抑えて肌印象を変えたいという時にもおすすめ。透明感を出しつつナチュラルにカバーできます。