【恋愛成就・縁結び】東京都内のおすすめ神社10選
「恋愛成就のご利益がある神社に行ってみたいけど、どこに行けばいいのか?」。そんなあなたのために、世界を旅するライター・水野久美さんに、縁結びで有名な東京都内の神社を10社厳選してもらいました。その神社の近くにあるおすすめスポットも併せてご紹介します。
「片思いの恋をかなえたい」「結婚相手に出会いたい」「今の恋人と結婚したい」など、良縁や恋愛成就を願う女性たちは多いはず。
そんな時は、縁結びにご利益のある神社にお参りしてみては?
今回は、東京都内で恋愛成就や縁結びに効くことで知られる神社を10社厳選。
さらに、その周辺にあるおすすめの立ち寄りスポットもご紹介します!
(1)東京大神宮(飯田橋)
東京の縁結び神社といえば、まず外せないのがこちら。「東京のお伊勢さん」の愛称でも親しまれる東京大神宮です。
東京で参拝してもお伊勢参りと同様のご利益が得られるようにと、明治13年に伊勢神宮の遥拝殿として創建されました。
伊勢神宮(内宮と外宮)の御祭神である天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)と豊受大神(とようけのおおかみ)をはじめ、結びを司る「造化の三神」も祭られていることから、縁結びにご利益のある神社として全国から参拝客が訪れるそう。
そんな東京大神宮は、日本で初めて一般向けに神前結婚式が行われた神社としても有名。土日祝日は結婚式に遭遇する確率も高く、結婚を夢見る女性にとっては強力なパワースポットです。
さらに、縁結びのお守りの種類も豊富です。中でもおすすめは、「縁結び 鈴蘭守り」。
「幸福が訪れる」という花言葉を持つ鈴蘭のモチーフと社紋がかわいらしく、女性に大人気だそうですよ。ぜひチェックを!
【住所】東京都千代田区富士見2-4-1
【HP】http://www.tokyodaijingu.or.jp/
【交通】JR・東京メトロ・都営地下鉄「飯田橋駅」より徒歩5分
立ち寄りスポット:イタリアンレストラン「カナルカフェ」
参拝後にランチをするなら、東京大神宮から徒歩5分ほどのお堀沿いにあるイタリアンレストラン「カナルカフェ」がおすすめ。
開放感たっぷりのデッキ席で、水辺の景色を眺めながら本格窯焼きピザを楽しんで!
(2)赤坂氷川神社(赤坂)
東京の三大縁結び神社の1つとして名高い、赤坂氷川神社。
なんと1000年以上の歴史があり、徳川吉宗の命により1730年に建てられた現在の社殿は、東京都の重要文化財に指定される貴重なものです。
御祭神は、素戔嗚尊(すさのおのみこと)と奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)の夫婦神、そしてその子供神であり出雲大社の神様でもある大己貴命(おおなむぢのみこと=別名:大国主大神)。
このことから、結婚や子宝、仕事など、さまざまな縁を結んでくれる縁結びの神社として知られています。
赤坂氷川神社で特に注目を集めているのが、月に一度の「良縁祈願祭」。
約30分の神事で、参加者には神話にちなんだ「四合御櫛(しあわせみくし)」と、境内で栽培された「藍(=愛)の種のお守り袋」が授与されます。限定30人で予約が埋まりやすいので、ぜひお早めの問い合わせを!
【住所】東京都港区赤坂6-10-12
【HP】https://www.akasakahikawa.or.jp/
【交通】東京メトロ「赤坂駅」「六本木駅」「六本木一丁目駅」「溜池山王駅」より徒歩8分
立ち寄りスポット:デザインギャラリー「21_21 DESIGN SIGHT」
赤坂氷川神社から徒歩約6分、東京ミッドタウンのガーデン内に建つデザインギャラリー「21_21 DESIGN SIGHT」に立ち寄ってみては?
デザインの楽しさや新鮮な驚きの体験ができる展覧会を中心に、さまざまなワークショップを展開しているので、気になる人は「21_21 DESIGN SIGHT」のサイトを要チェック!
(3)出雲大社 東京分祠(六本木)
縁結びの神社といえば島根県の出雲大社が有名ですが、「ちょっと遠くて気軽に参拝に行けないし……」と思っている女性も多いはず。
実は、高層ビル群が立ち並ぶ六本木のど真ん中に、出雲大社の都内唯一の分祠があるんです。
出雲大社の神様である大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)の御分霊をお祭りする神社で、東京で参拝しても出雲大社と同じご利益が得られます。拝礼作法は、出雲大社と同様に「二拝四拍手 一拝」がポイントです。
拝殿はこじんまりとしていながらも、御朱印やお守りの授与も受けられます。
中でも、ご利益の実感が早いと話題のお守り「縁むすびの糸」がおすすめ。
大国主大神の御神徳にあやかった紅白の糸を衣服などに縫って身に着けたり、大切な相手と分け合ったりすると、さらにご利益を感じられるそうですよ。
【住所】東京都港区六本木7-18-5
【HP】http://www.izumotaisya-tokyobunshi.com
【交通】東京メトロ「六本木駅」より徒歩1分
立ち寄りスポット:森美術館
出雲大社東京分祠から徒歩わずか2分ほどの距離にある六本木ヒルズは、ぜひ立ち寄りたいスポットです。
特に53階に位置する森美術館は、現代アートが好きな女性は必見。52階の屋内展望台からは、東京の大パノラマがゆったりと望めるのでおすすめですよ。
(4)日枝神社(赤坂)
国会議事堂や首相官邸に近い、永田町に位置する日枝神社。
江戸城の守り神として徳川将軍家に崇められてきた由緒正しい神社であり、こちらも東京の縁結び詣でには欠かせません。
皇居の裏鬼門を守護する現在も、皇室や日本の政財界から崇敬を受ける強力なパワースポット。主祭神の大山咋神(おほやまくひのかみ)は、仕事運や出世運、縁結び、安産などに御神徳があるといわれています。
特に境内で注目したいのは、猿のモチーフです。日枝神社では「猿」を「えん(=縁)」と捉え、猿が神様の遣いとされているのです。
猿はもともと、神様と人間を取り持つ存在「神猿(まさる)」とされ、昔から敬われてきたそう。
また、「魔去る」「勝る」にも通ずることから、社殿前には狛犬ではなく、夫婦の神猿(まさる)像が鎮座しているのもユニークです。左側の子猿を抱いた妻猿をなでると、縁結びや子授け、安産のご利益があるそうですよ。
【住所】東京都千代田区永田町2-10-5
【HP】https://www.hiejinja.net/
【交通】東京メトロ「赤坂駅」「溜池山王駅」より徒歩3分
立ち寄りスポット:豊川稲荷東京別院
日枝神社から徒歩約11分の豊川稲荷東京別院は、赤坂で立ち寄りたいパワースポットの1つ。
日本三大稲荷にも数えられる豊川稲荷(愛知県)の御分霊をお祭りする曹洞宗のお寺で、無数の狐像や神様が大集結しています。
七福神巡りも楽しみながら、さらなる開運を目指してみては?
(5)今戸神社(浅草)
良縁を招きたい猫好きの女性におすすめの神社がこちら。
招き猫の発祥地の1つとして知られる、浅草の今戸地区に位置する今戸神社。
拝殿には今戸焼で出来た大きなペアの招き猫が鎮座し、お守りや絵馬、御朱印、石像など、あらゆるものに愛らしい招き猫のデザインが施されているのも楽しいところ。
つい招き猫のインパクトに押されがちですが、今戸神社の御祭神は『古事記』において日本発の夫婦となった伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)です。
このことから縁結びにご利益があるとされ、婚活中の女性にとっても必見の神社。
今戸神社では、登録制のお見合いの会「縁結び会」が不定期で開催されているのも人気の秘密。これまで多くのカップルが誕生してきたそうですよ。次の開催は未定だそうですが、気になる人は今戸神社のサイトをチェックしてみて。
【住所】東京都台東区今戸1-5-22
【HP】https://imadojinja1063.crayonsite.net/
【交通】各線「浅草駅」より徒歩15分
立ち寄りスポット:浅草神社の「夫婦狛犬」
浅草といえば浅草寺が有名ですが、「三社様」として親しまれる浅草神社のお参りもお忘れなく。
今戸神社から徒歩約10分にある浅草寺の本堂隣に鎮座しています。
徳川家光が寄進したという社殿は、国の重要文化財に指定される立派なもの。こちらで相合傘を差しながら寄り添う狛犬「夫婦狛犬」が有名で、良縁や恋愛成就にご利益があるといわれています。
(6)神田明神(神田)
1300年もの歴史を誇り、江戸の総鎮守として将軍家から庶民まで厚い信仰を集めてきた神田明神。いわずと知れた都内屈指の縁結びのパワースポットです。
日枝神社が江戸城の裏鬼門にあるのに対し、こちら神田明神は表鬼門を守護してきました。
徳川家康が「関ヶ原の戦い」に臨む際に必勝祈願をし、見事に勝利したことから「ここぞ!」という勝負に強いご利益があるのだとか。
神田明神では、出雲大社と同じ御祭神である大己貴命(おおなむちのみこと=大国主大神の別名)が祭られているため、恋愛運だけでなく仕事運や金運など、あらゆる縁を結んでくれるといわれています。
そんな大己貴命は「だいこく様」の愛称で親しまれていており、縁結びの神様としてもご利益あります。境内には高さ6.6mの日本一大きな「だいこく様」の石像が鎮座しています。どうしてもかなえたい恋の必勝祈願をしてみては?
【住所】東京都千代田区外神田2-16-2
【HP】https://www.kandamyoujin.or.jp/
【交通】JR・東京メトロ「御茶ノ水駅」、東京メトロ「新御茶ノ水駅」「末広町駅」より徒歩5分
立ち寄りスポット:神田明神文化交流館「EDOCCO」
神田明神の境内に、2018年12月にオープンした文化交流施設。
地下1階、地上4階建ての洗練された館内には、神札授与所や飲食店、土産物店、多様な伝統文化を体験できるスタジオなどが入っています。
お参りだけでなく境内でゆっくり滞在できるので、より大きなパワーを取り込めるはず。
(7)愛宕神社(神谷町)
東京23区の自然の地形としては一番高い山である愛宕山に鎮座する、愛宕神社。こちらも縁結びにご利益がある神社として知られています。
愛宕神社は1603年に徳川家康の命により、江戸の防火の神様として祭られたのが起源です。
主祭神の火産霊命(ほむすびのみこと)は、火のエネルギーで「悪縁を焼き切り、良縁を授けてくれる」「恋心に火を付けてくれる」などといわれ、恋愛や結婚、縁結びにもご利益があるとしても評判に。ハート形が連なったかわいらしい「縁結びお守り」が人気だそうですよ。
愛宕神社で有名なのは、正面入り口にずらりと立ちはだかる「出世の石段(男坂)」です。
この86段の石段がかなり急なのですが、休まずに一気に駆け上がると、運気が上昇して出世できるといわれています。
帰りはせっかく上がった運気を落とさないよう、緩やかな坂道の「女坂」をゆったり下るのがおすすめです。ぜひ、動きやすい服装と靴で出掛けてみて。
【住所】東京都港区愛宕1-5-3
【HP】http://www.atago-jinja.com/
【交通】東京メトロ「神谷町駅」「虎ノ門ヒルズ駅」より徒歩5分
立ち寄りスポット:虎ノ門金刀比羅宮
愛宕神社から徒歩8分ほどの虎ノ門金刀比羅宮は、「こんぴらさん」の呼び名でおなじみの金刀比羅宮(香川県)の御分霊をお祭りした神社です。
中でも、境内にある末社「結(むすび)神社」は、江戸時代から続く良縁祈願の風習が残るスポット。
お守りと赤い紐が入った「良縁祈願セット」を購入し、良縁成就を祈る女性たちがひそかに急増中です。
(8)明治神宮(原宿)
2020年で創建100周年を迎える明治神宮も、全国的に知られるパワースポット。
明治天皇と昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう)ご夫婦を御祭神としていることから、縁結びや恋愛成就、夫婦円満のご神徳にあやかろうと全国から訪れる人々が後を絶ちません。
全国から奉献された木々で作られたという約70万平方メートルに及ぶ境内の鎮守の杜からは、力強いエネルギーを感じられるはず。
特に、拝殿横にそびえ立つ御神木「夫婦楠(めおとくす)」に注目してみてください。
寄り添うように仲良く並んで立つ2本の大きなクスノキが、1本のしめ縄でしっかりと結ばれています。明治天皇ご夫妻がとても夫婦円満だったことから、縁結びや家内安全の象徴にもなっているそう。
良縁が欲しい人や恋人との仲を深めたい人は、外拝殿で参拝をした後に夫婦楠からもう一度拝殿に向かって参拝すると、さらにご利益がアップするともいわれていますよ。ぜひ試してみて!
【住所】東京都渋谷区代々木神園町1-1
【HP】http://www.meijijingu.or.jp/
【交通】JR「原宿駅」、東京メトロ「明治神宮前駅」より徒歩1分
立ち寄りスポット:清正井(きよまさのいど)
明治神宮の御社殿の南側に広がる庭園、明治神宮御苑には、強力なパワースポットとされる清正井(きよまさのいど)があります。
携帯の待ち受け画面にすると開運効果を期待できると、一時期話題にもなりましたよね。
この井戸は、富士山と皇居を結ぶ「龍脈」にあり、さらに龍脈からの気が地表に吹き出す「龍穴」であることから、そのパワーをもらおうと多くの人々が訪れるスポットとなりました。
(9)芝大神宮(浜松町)
1000年以上の歴史を持つ芝大神宮も、良縁成就にご利益のあるパワースポットとして有名です。
伊勢神宮と同じ御祭神である天照大御神(あまてらすおおみかみ)と豊受大神(とようけのおおかみ)の二柱を御祭神として祭られています。
江戸時代には徳川幕府の手厚い保護のもと、「関東のお伊勢さま」と庶民信仰を集めて親しまれてきました。
芝大神宮では、縁結びにご利益があるといわれるお守り「千木筥(ちぎばこ)」が有名です。
神社の屋根で余った木材(千木)で作られたとされ、千木(=千着)に通じることから「千着もの着物を持てるほどの幸せな結婚ができる」として縁起物に。衣装ケースに入れておくのがベターだそうです。
以前は、毎年9月に11日間続けて開催される「だらだら祭り」のみの授与品でしたが、これを求める女性たちが急増。現在は年中購入することができるようになりました。ストラップ付きのミニサイズもあるので、ぜひチェックしてみて。
【住所】東京都港区芝大門1-12-7
【HP】http://www.shibadaijingu.com/
【交通】都営地下鉄「大門」より徒歩1分
立ち寄りスポット:増上寺
芝大神宮から徒歩6分ほど、東京タワーの近くに位置する「増上寺」も立ち寄りたいスポット。
600年の歴史をもち、徳川将軍6人が眠る菩提寺として有名です。
徳川家康が深く尊崇し、勝利に導かれたという黒本尊(阿弥陀如来像の秘仏)が祭られることから、勝運や厄除けにご利益があるとして多くの人々の信仰を集めています。
(10)大宮八幡宮(西永福)
安産や子育てのご利益で知られる大宮八幡宮。
1063年に源頼義によって創建され、国づくりに貢献した応神天皇をはじめ、その両親である仲哀天皇と神功皇后が祭られています。
親子三神の固い絆から、縁結びや安産、子育ての御神徳が得られるとして多くの信仰が寄せられてきました。
境内は東京ドームと同じほどの面積を持ち、東京の神社としては明治神宮、靖国神社に次いで3番目の広さ。
緯度と経度が東京の真ん中に位置することから「東京のへそ」とも呼ばれています。へそは母親の胎内を表し、子どもとの縁を結ぶ象徴になっているわけですね。
縁結びや復縁のパワースポットともいわれているのは、本殿の左手にあるカヤの木に犬桜が寄生している御神木「共生(ともいき)の木」。
本来は木が寄生すると、どちらか1本が枯れてしまいがちですが、1つの幹でつながりながら一緒に生きている姿に感じるものがあるはず。
神門の両袖にそびえる「夫婦(めおと)銀杏」も必見です。
ちなみに大宮八幡宮には、小さなおじさんの妖精が目撃されたといううわさや、見たら幸福が訪れるという都市伝説も……。
【住所】東京都杉並区大宮2-3-1
【HP】https://www.ohmiya-hachimangu.or.jp/
【交通】京王・井の頭線「西永福駅」より徒歩7分
立ち寄りスポット:松ノ木遺跡
大宮八幡宮の周辺は古墳や遺跡が多く、古代からこの一帯が聖域だったことが知られています。
特に松ノ木遺跡は、先土器時代から縄文時代、弥生時代、古墳時代にかけての杉並区内最大級の複合遺跡。
古墳時代の貴重な住居址(あと)や、復元住居を見ることができます。興味のある人はぜひ!
前向きな気持ちや行動が恋愛成就につながる
縁結びのご利益が期待できる神社は、実は東京23区内にたくさんあります。
ご利益を得たいならば、行動あるのみ。ぜひ気になる神社に出掛けてみましょう。
また、神頼みだけではなく、願い事に対して自分自身が努力することも大切です。そんな前向きな気持ちや行動が、きっと恋愛成就につながっていくはずです!
(水野久美)
【相性占い】気になるあの人との今日の相性は?
あなたと気になるあの人の相性はどのくらい?
12星座を用いて、今日の恋愛相性を5段階評価で占います。
※この記事は2020年06月30日に公開されたものです