「芯が強い」の意味とは? 芯が強い人の特徴とモテる理由
恋愛においてモテるとうわさの「芯が強い人」。そもそも芯が強いとはどういう意味なのか、芯が強い人とはどんな特徴のことを指すのか、なぜモテるのか……。芯が強い人の強みを、恋愛コラムニストの浅田悠介さんに解説してもらいました。
「芯が強い人が好きなんだよね」。
恋愛市場において、こんな言葉を耳にしたことがある人が多いかもしれません。特に良い男・良い女ほど、その傾向にあるかもしれません――なぜなんでしょう?
ここに恋愛の秘密が隠されているような気もしちゃいますよね。
今回のテーマは「芯が強い人」です。
ちょくちょく聞くけど、いまいち曖昧な、この言葉について考えてみましょう。モテる秘訣が隠されているかもしれません。要チェックです。
芯が強いとは
シンプルに言えば「自分で考えて行動できる人」という認識でいいかと思います。
大事なのは、自分の揺るぎない価値観を持っていること。しっかり決断できること。周りの意見に左右されないこと。これぞ「芯が強い」といえます。
言葉の意味
「芯が強い」を辞書で引いてみると、下記のような意味が出てきました。
芯が強い
読み方:しんがつよい
外見上は頼りなげに見えても、やすやすとは外圧に屈しない意志を持っている。ちょっとやそっとのことでは音を上げない。「芯」は物事の中心部を意味し、「心」とも表現する。(『実用日本語表現辞典』)
辞書を見てみると、「芯」は「心」という意味も持つことが分かります。つまり、「心が強い人」とも表現できますね。
「芯が強い」の類語・言い換え表現
ちなみに、「芯が強い」の類語・言い換え表現には以下のようなものがあります。
・軸のある
・ぶれない軸のある
・一本筋の通った
・信念のある
似ている言葉を見ても、揺るぎない価値観を持っているなど、人の魅力を表す言葉であることがうかがえますね。
「頑固」「わがまま」との違い
「あなたって芯が強いよね」と言われたら、どう感じますか?
中には、「え、それって頑固者ってこと?」「わがままって言いたいのかな……」と不安になってしまう人がいるかもしれません。
自分の軸や意見をはっきりと持っているという点では、芯が強いと頑固・わがままは同じ意味を示します。
しかし、大きな違いは「芯が強い」は自分の軸を持っていることに対する魅力を表す一方で、「頑固」「わがまま」は、ネガティブなニュアンスを示すということ。
つまり、自分の軸を持っていながらも他人の意見を素直に聞き入れることができたり、傲慢に振る舞わず謙虚な姿勢で接することができたりなど、心の強さがポジティブに働いている人は「芯が強い」と言われるのでしょう。

頑固な人の特徴や心理を、心理カウンセラーが解説しています。