お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

同調行動とは? 同調行動がもたらすメリットとデメリット

高見綾(心理カウンセラー)

自分の考えや意見をまわりに合わせたり、同じような行動をしたりすることはありませんか? そういった同調行動の原理が働くと、メリットもデメリットも生まれてきます。この記事では、日常よくおこる同調行動について、心理カウンセラーの高見綾さんに解説してもらいました。

普段、自分の考えや意見をまわりに合わせたり、同じ行動をしたりすることってありませんか?

意識的にも無意識的にも合わせてしまうことを、「同調行動」といいます。

今回は、日常的によくある同調行動を紹介し、そのメリットとデメリットについて解説します。

同調行動の心理や効果を知り、仕事や人間関係、恋愛に賢く活かしていきましょう。

「同調行動」とは?

同調行動とは、どんな意味を持つのでしょうか?

具体例や背景を見ていきましょう。

同調行動の意味と具体例

同調行動とは、「まわりの意見や行動に合わせて、自分も同じように行動をしてしまうこと」をいいます。

同調行動は、意識的にする場合もありますし、無意識のうちに行っているケースもあります。

もともと私たちは、好意を持っている相手の言動やしぐさを無意識のうちに真似し、自分と似ている人に対して好感を持つ傾向があります。

社会生活を送るうえで、日本人は特に「みんなと一緒」だと安心する気質を持っています。

ファッションの流行は代表的な例です。

みんなが流行の服装をしていたら、オシャレに見えてきますし、自分にとっては好みではなかったとしても「流行に乗り遅れているとは思われたくない」「みんなと同じことをしなくては」といった心理が働いて、流行の服を買ってしまうことも多いですよね。

SNSなどでも、みんなが「いいね!」を押していると自分も押しやすくなりますし、ネットで物を買うときも、レビューが多いものや、たくさんの人が高評価をしているものを参考にして買ったりします。

私たちは「多くの人が買っているものなら、信頼できる商品なのだろう」と無意識のうちに判断しているのです。

飲食店で、人気No.1メニューを頼む人が多いのも同様の心理からきています。

同調行動が引き起こされる背景とは?

このような同調行動は、まわりの動向を見たうえで自分の意見や行動を決めようとしていることから起きてきます。

集団の中では「みんなに好かれたい」「人とちがうことをして嫌われたくない」という心理が働きますし、「まちがいたくない」「正解を選びたい」という心理から行われることも多いです。

みんなと一緒の考え方や行動をとっていれば、まちがえることはないだろう、と考えるのです。

しかし実際には、多数派がまちがえることもあるわけですが、それでも、多数派に所属しておけばみんなも一緒にまちがえることになるので、自分だけ嫌われることは起きないわけです。

このように同調行動は、集団の中で生き抜く知恵として私たちのごく身近にたくさん起こっています。

次ページ:「同調行動」のもたらすメリット・デメリット

SHARE