お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

夫は、専業主夫。犬山紙子が「逆転婚」を選んだ理由

紀伊国子

男は金を稼ぐために働き続け、女は家事をこなして家庭を守る。

古くさい考えと思いながらも、そんな男女のあり方を基準に据えてしまう自分がいる。仕事が苦痛な男性や家事が苦手な女性だっているはずで、その役割に決まりなんてないのに。それでも、「一家の大黒柱は男性」という考えが社会の当たり前だと感じてしまう。なかには共働きしながら家事や子育てを完璧にこなす女性もいるけれど、仕事で手一杯の私には無理、できない。そんな現実を目の当たりにするたび、「結婚はまだいいや」って超他人行儀な結論が出る。

多くの人が思い描く“男は外、女は内”とは逆行している関係を「逆転婚」と名づけてみた。そんな「逆転婚」をしているのは、コラムニストの犬山紙子さんと、漫画家の劔樹人(つるぎ みきと)さんご夫婦。一風変わった関係でありながら、2人はとても仲睦まじい。家事をほとんど担当する夫と、一家の大黒柱としてパワフルに仕事をこなす妻。どうして、この2人はこんなにも幸せそうなのだろうか。

「一度目の告白は逃げられた」。2人の出会いから交際まで

――2人の出会いについて教えてください。

犬山紙子さん(以下、犬山):私と峰なゆかさんで、阿佐ヶ谷ロフトAでトークイベントをしていたとき、夫が来てくれたのが出会いでした。

劔樹人さん(以下、劔):当時、勤めていた会社が近かったこともあり、おもしろそうな音楽ライブやトークライブがあればふらっと立ち寄っていたんです。そこにたまたま共通の友人がいて、その際に彼女にごあいさつしました。妻は今よりも尖っていて、初対面ではキツそうな印象でしたね……。

犬山:一方で、私は謙虚な方がタイプなので、礼儀正しい彼の振る舞いはとても好印象。あとから、彼の素敵な文章と漫画のおもしろさを知り、とても才能溢れる点にますます興味を持つようになったんです。

――それは、恋人候補として? もしくは、友人としてですか?

犬山:完全に友だちとしてですね。最初は、共通の友だちを交えてご飯を食べていましたが、彼と一緒にいて居心地もよかったので、次第に2人で遊ぶことが増えました。

劔:一緒に仕事の話をしたり、漫画を描いたりしながら過ごすのが次第に日常になっていったんです。

犬山:出会って半年もしたころには、お互いに大事なことを一番に報告するほどの仲になっていました。

――一緒にいて、心地いいと感じることは大事ですよね。では友だちの関係から、交際にいたるまでの経緯を教えてください。

犬山:その後「卵巣のう腫」という病気になりました。それで気弱になっていたときに、彼は親身になって心配してくれて。仙台で手術をした際には、病院まで駆けつけてくれたんです。付き合う前だけど、そこで私の両親にも会いました。

相手のやさしさと存在の大切さを改めて感じた出来事でしたね。2人の関係をはっきりしておかないと、何かあったときにお互いが動けないということにも気づいた。形式的な言葉があるだけでまわりも納得してくれて、自分たちもストレスフリーに動けるならそうしようかと。

劔:たしかに、妻が入院したのがきっかけでしたね。

犬山:でも、私から告白したら一度目は断られました(笑)。「僕みたいなものが恐れ多い」と。意味がわからなかったので、これは「もうひと押し」と思い、翌日に二度目の告白でお付き合いすることに。

付き合ってすぐに同棲。そして怒りのプロポーズ!?

――付き合ってすぐに同棲をはじめられたそうですが、きっかけはなんでしたか?

犬山: 2人で一緒にいるには、部屋が狭かったのがきっかけ。それなら引っ越そうか! という流れで同棲がはじまったのかな。たまたま私がバリバリと働いていて、夫は仕事をセーブしている時期だったんです。だったら私が家賃と生活費は出すから、家事をお願いできないかと提案しました。

――同棲中にして、早くも「逆転婚」のような関係ですね! その状況にストレスはありませんでしたか?

犬山:まったくないですよ。そのとき、仕事に夢中だった私にとって、家でご飯を作ってくれる人がいることは最高にうれしいものでした。彼のおかげで仕事に打ち込めたし、心が穏やかになるのを感じていましたし。とはいえ、彼にかかる負担の大きさは心配でした。家事を任せきりにしたり、彼に甘えてわがままを言ったりすることが多かったので。

劔:いえいえ、僕も不満はなかったですよ。自分ができることをしていただけです。ただ、難関は妻の洗濯物の整理。レースのような繊細な素材の洗い方がわからなかったり。なんせ女性服は種類が多い。男にとっては何がなんだかわからない服も多いもので。今は話し合って服の管理は本人にしてもらっています。

犬山:反省しているのが、家を出る直前に急いで服を探していて、ついカーッとなってしまったこと。探しながら強い語気で彼に当たったなぁ。それで、いつも家を出てから後悔するんですよ。これは、もはやモラハラなんじゃないかって。

――分担するにあたり、つまずくこともあったのですね。それからどうやって結婚に至ったのですか?

犬山:彼のいない人生は考えられないと思っていたから迷いはなかったです。あと、まわりから早く結婚しろと野次を入れられるのがかなりストレスで。それでイライラしちゃって、彼に電話をかけたんです。

劔:そこで、彼女が怒りながらプロポーズしてきました(笑)。その電話口で、式の日取りまで全部決めてしまったんです。今思えば、それくらいトントン拍子だったのは楽だった。結婚が決まったのも一大行事ではなく、いつもの話し合いの延長でしたね。

固定概念はいらない。2人で導き出した一番の方法

――結婚後も2人の関係に変わりはないでしょうか?

犬山:子どももできたし、今の夫はフリーランスの仕事と家事の兼業をしているので、やはり状況は変わってきます。まず家事を彼に任せきりにするのは、負担が大きすぎるのでやめました。区の外注サービスを週3利用したり、大人のご飯はほぼ外食にしたり、家事自体の量をぐっと減らしました。

もちろん、問題もありました。たとえば彼は、育児と仕事の両立で睡眠が取れなくても決して言い出さないタイプ。もともとやさしすぎて、理不尽なことまで自分の責任だと飲み込んでしまう人なんです。一方、私は感じたことをすぐ口に出したり、行動に出したりしてしまうタイプ。私がイライラしていたら、2人とも負のサイクルに陥りかねない。子どもにとってもよくない。彼に愛想を尽かされたくない気持ちもありました。そこで自分のストレスをコントロールするために、夫婦でカウンセリングに通い出したんです。

劔:僕はカウンセリングの必要なんてないと思っていましたが、今思えばとてもよかった。

犬山:実家での介護の経験から、人は追い詰められすぎると簡単に壊れてしまうことは知っていました。育児もそれに近いところがありますよね。実際にカウンセリングを受けて客観的に意見をもらえたことで、私は自分のイライラを改善していくことができました。

劔:風邪をひいたら病院に行くのと一緒で、心も気軽に見てもらうのがいいと思います。カウンセリング後は妻もすごく調子がいいし、頑固になりがちな僕もフラットに状況を見やすくなった。ひどく短気であった彼女が、状況に応じて話し合いを持ちかけてくれることにとても助けられています。

犬山:人間関係は放っておいたらダメだと思うんです。うまくいくものも、言葉足らずだと壊れてしまうから。一緒にいれば、絶対にしんどいときはありますから。そういうときは固定概念を取り払って、2人にとって一番いい方法をとればいい。たとえば、お互いの負担が大きいときは夫婦の食事は外食にするとか。2人がもっと働きたくなったら、家事はすべて外注にしてもいいと思っていますし。

――家庭のことって、固定概念に縛られずもっと自由に決めていいんですね。最後に、円満な夫婦関係を保つための秘訣を教えてください。

犬山:いずれ「逆転婚」という言葉はなくなると思うんです。さまざまなかたちの婚姻関係があるなかで「男は外、女は内」というセオリーがなくなれば、逆転も何もない。それは性別で区切ることではなく、本来それぞれの個性で決めていいし、分担の方法もカップルの数だけあるはず。

劔:そうだね。個人的には、家事の大部分を担当したことで自分の視点も変わったし、とにかく発見が多くておもしろい。

犬山:相手の喜びがそのまま自分の喜びになる感覚を、今はとても幸せに感じています。

夫のインスタ子育て漫画を読んで、「私って甘えてばかりだな」と気づいたと語る犬山さん

「逆転婚」しても、2人の関係に逆転はない

インタビューを終え、2人の結婚を珍しがっていた自分が恥ずかしく思えた。相手に役割を押しつけたりせず、それぞれが相手のためにできることをして支え合っている。お互いを思いやる延長に「逆転婚」があった2人だからこそ、当人たちは「逆転婚」だと感じていなかった。

頭のなかでぐるぐると考えながら、気づいたことがある。心の奥で、まだ結婚したくないと思っていた理由。それは“女性だからしなくてはいけないこと”を自分勝手に決めつけて、いつのまにか重荷に感じていたからだ。

女性だから、しなくちゃいけない。
男性だから、こうであってほしい。

そんな固定概念はもういらない。もちろん、今はまだ2人の結婚を「逆転婚」だという人が大多数かもしれないけれど。2人の話を聞いた私の気持ちがちょっと救われたように、これを読むあなたの描く「結婚」がどうか素敵なものに変わりますように。

(取材・文:紀伊国子、構成:マイナビウーマン編集部、撮影:洞澤佐智子)

※この記事は2018年10月15日に公開されたものです

紀伊国子

この著者の記事一覧 

SHARE