お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

パワハラ上司への対処法。パワハラと指導の違いとは?

刈谷龍太(弁護士)

パワハラ上司への対処法

続いて、パワハラ上司への対処法についても教えていただきました。

自己の安全と健康を最優先に

「パワハラ」は、心身にきわめて強いストレスを与えるものにも関わらず、自己の気持ちが弱いだけと自分を追い詰めたり、周囲や会社に迷惑を掛けるのではと考えて我慢したりするケースが多く見受けられます。しかし、一人で抱え込んでいても状況が良くなることはまずありません。むしろPTSDやうつ病などの発症につながることもあります。そうならないためにも、何より自己の安全と健康を最優先に考え、家族、友人、専門医など信頼のおける第三者に相談すべきといえます。相談することで、自身の状況を客観的に把握することにつながりますし、精神的苦痛が和らぐこともあります。

証拠を収集する

自己の安全と健康が確保できたら、上司や会社との示談交渉や裁判になる場合に備えて証拠を収集しましょう。具体的には、まず自身で可能なこととして記憶が鮮明なうちに、パワハラの日時、場所、内容を日記などにできる限り詳細に記録することをおすすめします。可能な場合は、スマホなどを用いてパワハラ時(前後も含む)の写真・録音・録画も残しておきましょう。また、家族や友人に相談していた場合には、メールなどのやり取り、病院に行った場合には診断書も証拠となるでしょう。なお、同僚などの証言も証拠となりえますが、立場上協力を得ることが難しい場合もあるので注意が必要です。

社内外の相談窓口への支援要請

証拠の収集とともに、人事部、労働組合、苦情処理窓口、健康管理室など社内に相談窓口がある場合には、まずそちらに支援を要請しましょう。一方、社内に相談窓口がない場合(会社が信用できない場合も含む)、社内では解決できない場合には、社外の弁護士や公的機関など外部の相談窓口へ支援の要請を。全国の労働局・労働基準監督署にある総合労働相談コーナーは、無料で相談を受け付けており、電話でも相談できます。

次ページ:パワハラは抱え込まずに第三者へ相談を

SHARE