
【妊娠出産のウソ&ホント】妊娠すると痔になりやすいってホント?
将来妊娠したい、したくないに関わらず、妊娠・出産は未知の世界。出産未経験の女性たちが感じている妊娠・出産にまつわる素朴なギモンについて、産婦人科専門医の尾西芳子先生がわかりやすく教えてくれます。ウソかホントかわからない情報に惑わされずに、正しい知識を身につけましょう!
肛門や肛門周辺に起こる「痔」に悩まされている人は、意外と多いもの。特に女性は、「妊娠・出産をきっかけに痔になりやすい」とも聞きますが、実際のところはどうなのでしょうか? また、痔にならないための予防法などはあるのでしょうか? そこで今回は、そんな痔にまつわるウソ&ホントに迫りました!
本日の「ソボクな疑問」
Q.妊娠すると痔になりやすいってホント?
<読者の声>
・出産ならともかく、妊娠とは関係ないと思います。(23歳/その他/その他)
・特に聞いたことがない。痔になりやすかったら嫌だなと思う。(26歳/医療・福祉/専門職)
・便秘になりやすくなるから、痔にもなりやすいと思う。(29歳/団体・公益法人・官公庁/専門職)
・出産するときに切れたりするとよく聞く。(33歳/不動産/専門職)
尾西先生のアンサーは!?
答えは……
「ホント」です!
妊娠しておなかが大きくなると、心臓に血液を戻す血管(静脈)が圧迫され、骨盤や足などから血液が戻りにくくなり、うっ滞してしまいます。その結果、血管がボコボコと膨らみ、下肢静脈瘤になったり、肛門に「いぼ痔」ができたり、ということが起こります。特に静脈瘤は、妊婦の場合、足だけでなく会陰にもできることがあり、中にはおしりがパンパンに腫れてしまって座れなくなる人もいるほどなんですよ。
また、妊娠中はホルモンの影響で便秘にもなりやすく、固い便を無理やり出そうとして「切れ痔」になってしまう人もけっこう多いですね。
なお、コメントにある「出産するときに切れたりする」というのは、切れ痔とはちがいます。基本的に、出産の際に切れるのは、腟と肛門の間の「会陰」と言われる部分です。ただ、いきむときには肛門にも圧がかかりますので、それによってうっ血し、のちにいぼ痔になりやすくなるという側面はあります。
痔にならないためには、妊娠前からヨーグルトなどの発酵食品を食べたり、運動習慣をつけておいたりと、便秘を解消しておくことが大切です。中でも運動は、腸が動くのはもちろん、血流もよくなるのでオススメです。また、血流が悪くなることが痔の一番の原因ですから、体を冷やさないようにすることも意識したいですね。
(取材協力:尾西芳子、文:ヨダヒロコ、撮影:masaco)
※次回の更新は2月4日(土)です。お楽しみに!
※画像はイメージです
※この記事は 総合医学情報誌「MMJ(The Mainichi Medical Journal)」編集部による内容チェックに基づき、マイナビウーマン編集部が加筆・修正などのうえ、掲載しました(2018.07.26)
※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください
※この記事は2017年01月28日に公開されたものです