お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

超うらやましい! なぜか先輩に可愛がられる人の特徴

ファナティック

職場で気持ちよく仕事をするためには、人間関係を良好に保つ努力も必要です。特に「先輩との関係」がよければ、何かとフォローしてもらえることも……! あなたの周囲にも「なぜか先輩からかわいがられている人」がいるのでは? いったいどんな行動をとれば先輩に気に入られるのか。働く女性たちが思う「コツ」を教えてもらいました。

社会人の基本!

・「ホウレンソウをしっかりする。あと、お礼を忘れずにする」(35歳/学校・教育関連/専門職)

・「あいさつ、笑顔! ハキハキしゃべること! すぐに先輩の名前を覚えて、教えてほしいことがあったら○○さん、教えてください。っていうと本当に気分よさそうに教えてくれるし、あいさつや、感謝と謝罪の言葉を言える人はみんな好かれてる」(23歳/食品・飲料/販売職・サービス系)

どんな世界でも、基本は大切。ここを無視して高度な仕事をこなそうとしても、周囲に迷惑をかけるだけです。地味なことかもしれませんが、だからこそ「嫌われないための第一歩」と言えそうですね。

素直な態度

・「素直になる。叱られたらちゃんと謝り、直す努力をする。話を聞く。八方美人にならない」(32歳/小売店/販売職・サービス系)

・「素直に先輩への感謝の気持ちやうれしい気持ちを表すこと」(24歳/不動産/秘書・アシスタント職)

アドバイスを素直に聞き入れ、そして率直にお礼を伝えてくれる相手に、悪い感情を抱く人はいません。「でも」や「だって」は禁物です。一度しっかりと受け止めることで、「先輩をたてる」ことにもつながるのでしょう。

積極的に交流を

・「先輩と一緒にランチや夕食を食べに行くこと」(31歳/ホテル・旅行・アミューズメント/事務系専門職)

・「飲みのお誘いには必ず乗ること。そして気を使うこと」(28歳/金融・証券/秘書・アシスタント職)

仕事は仕事、プライベートはプライベートときっちり分けたい方もいるかと思いますが、職場でできる交流には限界があります。自分から誘うのは勇気がいる! という場合には、誘われたチャンスを逃さないで。ニコニコと応じるだけでも好感度がアップするはずです。

嫌な仕事も……

・「すすんで大変な仕事をやる。気を遣う」(23歳/医療・福祉/事務系専門職)

・「嫌なことでも断らずに引き受ける」(33歳/食品・飲料/販売職・サービス系)

嫌な仕事だからこそ「みんなが気持ちよく過ごせるように」と、あえて進んで引き受けるのもアリ。地味なことでも見ていてくれる人はちゃんといるはずですよ。

否定しない

・「話をよく聞く。そうですねと肯定する」(36歳/医療・福祉/販売職・サービス系)

・「女ばかりの職場なのでうわさ話が大好きです。自分が悪口の発信源にならないよう注意しながらも肯定する聞き方をしてます」(37歳/医療・福祉/専門職)

特に女性同士の上下関係には、難しい点も多いものです。他人の悪口など、肯定しづらい話題もありますが、わかりやすく否定するのもおすすめできません。うまく受け流すためのテクを身につけておくと安心ですね。

あなたが好き!

・「とにかく何でもかんでも褒めること。いいな、羨ましいな、私も頑張ろうと思います、などポジティブになれる発言をしてそれを多少は実行すること。行動が伴ってなければただのヨイショ要員や都合のいい後輩として軽く扱われるので、キチンと行動でも『見習いたい』と発言したなら実行すること」(34歳/情報・IT/事務系専門職)

・「人懐っこい人はかわいがられるし、自分自身も、私になついてくる後輩はかわいがります。積極的に話しかけたり、先輩のいいところを褒めたりする努力をするのはいいことかなと思います」(30歳/自動車関連/事務系専門職)

先輩に対して、好感を抱いていること。そしてそれをわかりやすく表現できること。気に入られるためには、こんな努力も必要なのでしょうね。単なるゴマすりにならないよう、行動で示すのがおすすめです。

まとめ

こんな行動を積極的に頑張れば、きっと「先輩にかわいがられる後輩」になれるはず! さまざまなチャンスも、自然と舞い込んできそうですね。面倒だな……なんて思わず、努力してみてはいかがでしょうか。

(ファナティック)

※画像はイメージです

※『マイナビウーマン』にて2016年9月にWebアンケート。有効回答数231件(22歳~39歳の働く女性)

 

※この記事は2016年10月04日に公開されたものです

ファナティック (編集プロダクション)

2011年10月創立の編集プロダクション。マイナビウーマンでは、恋愛やライフスタイル全般の幅広いテーマで、主にアンケートコラム企画を担当、約20名の女性ライターで記事を執筆しています。

この著者の記事一覧 

SHARE