
【特集】結婚では幸せになれない!? 脳科学から見た男女の結婚観のちがい
男女で感じる“幸せ”にもちがいがある!?
黒川さんによると、男女で感じる“幸せ”にもちがいはあるそう。
「女性は、“共感”してもらうことで幸せを感じるもの。『悲しい』と言ったら、彼には『そうだね。大変だったね』と言ってほしいし、『疲れた』と言えば、『僕がご飯を作るよ』と言ってやさしくしてもらいたい生き物なんです」とのこと。
一方で男性は、結婚生活に“責務”を求め、それが“幸せ”につながるのだそう。
「男性脳は、責務を果たすことが快感なんです。たとえば、電球を交換してもらうとか、ビデオ予約をお願いするとか、簡単なことで大丈夫なので、わかりやすいことが大事。頼りにされることで、自分の存在意義を確認することができるんです。なので、結婚生活を安定させるためには、『あなたがいないと私は生きていけない』、と思わせることが大切。たとえ本当は自分でできたとしてもです」と黒川さん。
そうすれば、外で若い女性と恋をしたとしても、「俺があいつを捨てたら、ビデオの録画予約ができないだろうな」と、心配になって帰ってきたりするのだとか。
「そして重要なことは、『やっぱりあなたじゃないとダメね』と、任務を遂行したらかならずほめることです。全身全霊で彼を頼っていれば、男性は幸せを感じるものなんです」
相性のよさを見極めるポイントとは?
では、結婚相手を見極める上で、相性のよさはどこで見ればいいのでしょうか?
「女性の場合、相性のよさは、手をつないでみて嫌と感じるかどうか、でわかります。ただ、初対面などでそれができない場合は、相手の本質に触れるような質問をしましょう。『一番最近泣いたのはいつ? なんで?』『子どものころ、どんな先生が好きだった?』など、その人がいったいどんなことで心が動かされるのか、どんな人に興味を持つのか、相手の核心をつく質問を心がけて。そこで共感できる相手だと、手をにぎったときに気持ち悪くならない可能性が高いです」
結婚相手を選ぶには“穏やかな感情”と“母性”がカギ!
30歳を過ぎると、20代のころのようにはなかなか“好き”という感情が生まれなくなってきた、と感じている女性も多いはず。黒川さんによると、それは当然のことだそう。
「恋愛能力のピークは、フェロモンを識別する能力が一番厳しい25歳のとき。30代になると、このころの強力な恋心は薄れていくものなので、『この人といると安心するなあ』、くらいの穏やかな感情で選べばいいんです。あとは、この人にご飯を食べさせてあげたいと思えるかどうか、この人においしいものを食べさせてあげたいと思えるかどうか、母性で相手を選べば、幸せでいられると思います」
収入や職業などの条件で選ぶことは、顕在意識がやっていることで、顕在意識は潜在意識に比べて、脳の数%しかないそう。ほんの数%の意識がいいと思うところで、相手を選んだところで幸せにはなれないのだとか。今、まさに婚活中のアラサー女性たちは、男女の脳のちがいを楽しみながら、“穏やかな感情”と“母性”を頼りに、結婚相手を探してみてくださいね。
(岡井美絹子)
※この記事は2015年10月16日に公開されたものです